menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第23回 短期借入金が、やたらと多すぎることはないですか?
銀行支店長に仕組まれた、短期借入金のワナ

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
銀行は「短期借入金」での融資をやりたがります

「短期借入金」は本来、運転資金のための融資です。ところが、決算書を拝見していると、そうとは思えないケースを見かけるのです。
その場合、よくあるのが、「支店長に頼まれて短期で借りました。」というものです。支店長は「短期借入金」を使いたがるのです。
 
その理由は、「短期借入金」なら、支店長決済で融資できるからです。「長期借入金」の場合、本部の審査部を通す必要があります。となると、時間もかかるし、当然、稟議書が必要になります。要するに、面倒くさいのです。
 
借りる側も無頓着で、「短期」でも「長期」でも構わない、と考えがちです。しかし、本来長期のものを、短期で借りることにより、流動比率など、経営指標がバランスを崩します。少なからず、銀行格付(スコアリング)の点数に、影響を及ぼします。
支店長に勧められたからといって、安易に「短期借入金」で資金調達をしないでほしいのです。
 
 
bspl2_23.jpg

第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない前のページ

第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか? 保険屋のおばちゃんに気をつけろ!次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第8回 人材難の業界なのに、なぜか採用に困っていない会社

  2. 第11回 
    高額退職金をもらっても株価が下がらない場合は、どうすればいいのか!
    ~その① 「従業員持ち株会」「金庫株」の活用を、ご存知ですか?~

  3. 第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?
    ~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~

最新の経営コラム

  1. 第六十話_ランチェスター法則「弱者の人材採用戦」人材採用の3大戦略を明確にしよう!

  2. 第279回 「削ぎ落とす」技術

  3. 第4回 「ドラッカーの5つの質問」に潜む罠に気を付けよう

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.38 「事業の完成型」長々期のグランドデザインを描く
  2. マネジメント

    第16回 政府は製造業に興味無し!?インダストリー4.0予算ゼロの実態
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(19) 「鳴かぬなら鳴くまで待つ」家康
  4. 人事・労務

    第6話 責任等級を根拠に個別の給料を決める
  5. マネジメント

    第11回 「人の差」が「企業の差」
keyboard_arrow_up