menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第33回 売上高を追わず、粗利益を追いなさい

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「粗利益」(=売上総利益)

「粗利益」は「あらりえき」と読みます。決算書の損益計算書では、売上高から売上原価を差し引いたあとの利益として、「売上総利益」と記載されています。
別の見方をすれば、売上原価にどれだけの「粗利益」をのせて売値を付けれるのか、ということになります。
その点で、「粗利益」(=売上総利益)は売上原価に対する“付加価値”であり、“商品力”なのです。
 
「粗利益」が小さくなればそれは、商品力が落ちたことであり、
「粗利益」が大きくなればそれは、商品力が高まった、と言えるのです。
 
「売上高を追わず、粗利益を追いなさい」と言いたいのは、「粗利益」という商品力こそが、会社に残るお金の源泉だからです。
売上高が伸びても、粗利益が伸びないことは往々にしてあります。
粗利益を伸ばすのは、自社の商品・サービスに対して、「変える」「やめる」「始める」を繰り返すことです。
 
・同じ商品を売り続けずにデザインを変える、材料を変える
・稼がなくなった商品をやめる
・ライバルにはない、新たな商品・サービスを始める
 
「粗利益」を伸ばすために必要なのは、自社の商品・サービスを取り巻く環境をよく見てよく考え、商品力を磨くことなのです。売上高を追うことではないのです。
 
bspl2_33.jpg

第32回 売上回収期間が長い会社ほど、危機発生時に多くの資金が必要になります前のページ

第34回 生命保険を使った埋蔵金、把握していますか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第27回 年度末には必ず、買掛金・未払金を小さくする対策を行っている

  2. 第25回 仮払金や貸付金がなく、身ぎれいな決算書になっている

  3. 第40回 手書きの棚卸表やチェック表を使っての二度手間、やめませんか

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第25回 仮払金や貸付金がなく、身ぎれいな決算書になっている
  2. 経済・株式・資産

    第173話 中国経済 底を打った可能性が高く
  3. 教養

    2014年10月号
  4. 社員教育・営業

    第51回 「お客様に安心感を与える電話応対」
  5. 後継者

    第75回 子どもにサポートチームを
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ