menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第75回 子どもにサポートチームを

欧米資産家に学ぶ二世教育

親が子どもにしてやれることは躾であり、教育である。お金を残してやることもいいだろうが、よいサポートチームをつくってあげる方がより効果的だと思う。キリスト教信者の場合、親は子どもが生まれると、これぞと見込んだ人に名付け親になって貰う。いわゆるゴッドファーザー・ゴッドマザーとして後見人的な役割を期待するのである。親にもしもということがあれば「その時はよろしく」という気持ちもあろう。

昨今はやりなのがメンターである。日本では企業のメンター制などとして知られているようだが、「メンター」とは – 仕事や人生に効果的なアドバイスをしてくれる相談者のことで、 トロイ戦争に出てくる名教師の名前に由来している。

師匠のような存在だろうか。親に相談できないことだって話せる。名師匠につくことができれば、強力な応援団を得たに等しい。柔道の山下泰裕氏は「自分のメンターは東海大学創始者の松前重義氏で、亡くなった今でも松前さんならどうされるか、どう思われるかを行動の基準にしています」と話していた。

親は子どもを自分の友人、知人に引き合わせる。ロックフェラー回顧録を読むと、世界の名だたる人、芸術家や知識人、そして友人たちを自宅に招き交流を深め、それがよい子弟教育になっている様が如実に描かれている。たしかに、人生を知るよい機会、人脈の引き継ぎにもなろう。人生がより豊かに、カラフルになるし、子どものキャリアに有利なこと請け合いである。

特に代々続く家柄の人には何世代にも亘る付き合いのファミリーフレンドがいる。それは時に日米、日英など国境をまたぐ。互いに滞在しあったり、留学時の世話など、貴重な存在だ。

最後に親戚の応援団。親戚、姻戚というと「めんどくさい」と感じる向きもあろう。時代遅れという人だっている。しかし、人脈、家族文化の共有があるのだからまたとない応援団になり得るし、少なくともはなから排除することはないだろう。コミュニケーションの仕方をマスターさせる絶好の機会ともなるはずだ。一族にファミリービジネスを抱えている場合は特その必要性は特に高い。

私自身、実家のそして嫁ぎ先の家族、親族グループにどれだけ支えられ世話になってきたか、それだけに強くお勧めしたい。                                ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第74回 大学の費用はだれが負担するか前のページ

第76回 幸せの要素 No.1次のページ

関連記事

  1. 第47回 投資で世の中を変えていく

  2. 第58回 資産防衛に海外を利用

  3. 第45回 資産やビジネスを相続したアメリカの女性たち その1

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第10回 人を育てる発想の「サンマルクホールディングス」
  2. 経済・株式・資産

    第117話 経営とリスク(2)
  3. 税務・会計

    第68回 4月解禁「給与のデジタル払い」のメリット&デメリット
  4. 新技術・商品

    第43話 それは偶然の「いい波」だったのか?
  5. 税務・会計

    第43回 値上げの春は要注意!業績直結「コスト構造の点検」3つのポイント
keyboard_arrow_up