menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

2014年10月号

必読!社長が読むべき今月の4冊

2014101_80.jpg★業界売上高ナンバーワン! スシローの哲学
『まっすぐバカ正直にやり続ける。』

 
豊崎賢一(あきんどスシロー社長)著
ダイヤモンド社刊 1,400円(税別)

 

◆スシロー創業者・清水義雄の4つの明確な戦略
 (1)原価率50%でうまい寿司を出す (2)”超”薄利多売をめざす
 (3)原価管理とコスト管理を徹底する (4)郊外に出店する
◆商売哲学:お客様が求めていることを、真面目に正しくやり続ける
◆真面目に働く従業員を大切にする
◆感情が伴ったとき、はじめて戦略は動く
◆回転寿司総合管理システムの構築
◆お客様と従業員に愛される会社にする

btn_amazon.gif

 

 


 

2014102_80.jpg

★自発的に動くチームに変える!
『教える技術 チーム編』

 
石田 淳(行動科学マネジメント研究所所長)著
かんき出版刊 1,400円(税別)

 

■過疎地では新規客を当てにできない
■リピーターに育てていく“3つのしかけ”
■「お客様とのゆるいつながり」、「名簿」、「伝道」
■手作りのチラシで旗を立てる
■ニュースレターであなたの「人となり」と専門を知ってもらう
■欲しい商品が決まる前段階で相談される人になる
■ニュースレターにセールスレターを同封する
■ニュースレターは、商材の買い換え平均年数は出し続ける

btn_amazon.gif

 

 


 

2014103_80.jpg

★採用される資料の作り方
『プレゼンは資料作りで決まる!』

 
天野暢子(プレゼン・コンシェルジュ)著
実業之日本社刊 1,400円(税別)

 

◆資料を作る際、意思決定者を思い浮かべながら、常に次の5つを考える
 ゴール、ホスピタリティ、オリジナリティ、ユーザビリティ、シンプル
◆資料作成の目的は相手の意思決定を導き出すことにある
◆意思決定に必要な情報とは何なのかを「6W2H」で考える
◆通る資料は、相手にとってのベネフィットが盛り込まれている資料
◆読ませて理解させるのではなく、ビジュアルで「見せて」「直感させる」
◆途中で相手が迷わぬようレールを敷き、自分が意図した終着駅まで誘導する
◆細部までの気くばりが資料を通すことにつながる

btn_amazon.gif

 

 


 

2014104_80.jpg

★ムリなく続いて成果が出せる
『合格(ウカ)る思考』

宇都出雅巳(トレスペクト経営教育研究所代表)著
すばる舎リンケージ刊 1,500円(税別)

 

合格(ウカ)る思考      スベる思考
 ・加点思考 ←------→ ・減点思考
 ・具体思考 ←------→ ・一般思考
 ・全体思考 ←------→ ・部分思考
 ・確率思考 ←------→ ・個別思考
 ・仕組思考 ←------→ ・努力思考
 ・質問思考 ←------→ ・解答思考
 ・行動思考 ←------→ ・計画思考

btn_amazon.gif

 

 


 

2014年9月号前のページ

2014年11月号次のページ

関連記事

  1. 2012年7月号

  2. 2017年4月号

  3. 2016年11月号

最新の経営コラム

  1. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  2. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

  3. Track7 テーマ別の講話からミミガクする

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第1号 社長は会社を守り抜けるか
  2. 経済・株式・資産

    第26回 企業経営に制約条件はないことを教えてくれる経営者「寿スピリッツ」
  3. 人事・労務

    第55話 賞与の「個別配分」を合理的に考える
  4. 経済・株式・資産

    第81回「米金融緩和の出口は次の強気相場の入口か?」
  5. 経済・株式・資産

    第36回「大震災が残した生活設計と資産管理上の課題」
keyboard_arrow_up