menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと②

クレーム対応の新知識と新常識

この時の持参品は『交換品』だから、高額・多量に渡さないこと。後日、調査結果が出てからお客様相談室が『お詫び』をします。

 営業の方のご指摘品の引取り訪問時には、何をどのくらい持って行くと良いのか。というと、ズバリ、お客様から『回収する製品と同価格』の『別アイテム』を『同数』です。

 つまり、Sクッキー300円1袋がご指摘品だとすると、Bキャンデー300円1袋を持参すると言うことです。

 なぜ、同額が同袋数なのか。この行為は、『交換』だからです。『交換』なので、お客様が返してくださる金額分の商品をお渡しすることが最適です。不可能でなければ自社商品で、お渡ししてください。

 しかも、Sクッキーではなく、Bキャンデーのようにアイテムを変更することが重要です。なぜなら、Sクッキーの不具合の原因が解明できていない時点であり、再発防止に至っていない時点でSクッキーを差し上げたら、同じ不具合が発生する可能性があり得るからです。そして、二次クレームになりかねないからです。

 ただ、低価格製品メーカーの場合は、3倍交換までは標準的な対応です。つまり、300円のものを3袋お渡しするのは、不適切な対応ではないと言うことです。

 但し、お渡しするときに必要なトークがあります。「こちらの1袋は交換としてお持ちしまいた。あとの2袋はご連絡をいただいたお礼としてお持ちいたしました」と、この3袋の意味付けを必ず、言うことです。つまり、この3袋は『お詫び』ではないということを示すことが重要です。この時点では、営業の方が引取った製品の不具合原因のための調査は始まっていません。つまり、不具合は企業のせいであるかどうかが立証できていない時点です。だから、謝らないでください。謝ることは、非を認めること。企業が非を認めるということは、法律違反や法令(コンプライアンス)違反をしていることを認めることになるのです。調査や検査をした結果、企業が違反をしていることが明確になれば、当然、企業はお客様に謝罪をしますが、この時に謝罪を担当するのは、営業の方ではなく『お客様相談室』の方です。

 お客様によっては、「もう、あなたの会社の製品なんて見たくありません!」「たったこれだけですか!」などと、持参品に不服を言うこともあると思いますが、この場面は『交換』と『連絡をくださったお礼』の場面ですから、畏縮する必要はありません。

 「はい、交換とご連絡をくださったお礼としてお持ちしましたので、お詫びについては、調査結果をお客様相談室から連絡するようにいたします。今日のところは、こちらで。」と持参品を渡して下さい。

 また、『現金で返してほしい』と言われることもあるでしょう。300円の現金をお返しする場合は、ご指摘品と購入証拠、つまりレシートや、領収書や契約書をいただいてください。レシートや領収書や契約書を失ってしまっているとすると、購入した実績を追跡をして、購入した実績を確認できた場合に限ります。つまり、ご指摘品をいただいただけでは、返金はしないでください。

 何度も言いますが、お客様のやってほしがっていることをやることが企業の正しい対応ではありません。『企業の担当者として、やらなければならないことをやり、やってはならないことをやらない』ことをしっかりと行うことが、最後に担当者と企業にとって安堵が訪れる対応になるのです。

第8講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと①前のページ

第10講 急速に企業に活用されていく『チャットポッド』と『ボイスポッド』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第51講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(4)

  2. 第21講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑧

  3. 第77講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(5)

最新の経営コラム

  1. 第35講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉒

  2. 第180回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方103『研修効果を持続させる仕組み』

  3. 第46話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(3)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    組織を動かす力(13)織田信長に見るワンマン統治の落とし穴
  2. マネジメント

    逆転の発想(46) 使える権威は利用する(織田信長)
  3. 経済・株式・資産

    第128回「出版からアニメ市場へとステージが一段階アップし始める」アルファポリス
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(1) “御家大事”で先を読め
  5. 戦略・戦術

    第92話 「社長の強い自己顕示欲は抑えて下さい。」
keyboard_arrow_up