menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第4話 社員が安心して仕事に専念できる企業に発展がある

「賃金の誤解」

  不況期であっても企業が隆々と発展していくために絶対必要なことがあります。それは一握りの特別社員だけでなく、より多くの社員達に十二分に仕事力を発揮 してもらうことであり、それぞれの個性が引き出され、同時に組織としてのチームワーク(全体の調和)がはかられているということです。
 
 極端な成果主義は組織の調和を乱します。もしも普通の仕事ぶりでは給与は上がらないとなれば、過半数の社員は努力どころか、あきらめて質の高 い仕事を放棄してしまいます。
 
 一握りの社員の頑張りだけでは企業の好業績を支えることなどできません。より多くの社員が疑心暗鬼に陥ることなく、それぞれの仕事に励げんで こそ総和としての増収増益、好循環は実現します。
 
 ある専門商社での話です。「うちのような小さな商社は人が命です。成果をあげた社員には大商社以上の賞与を払っても惜しくない。スカウトされ ないためにも凡庸な社員とは年俸で大きな差をつけて当然だ」と豪語する社長がおられました。
 
 事実、好業績でしたから、アバタもエクボ、お気に入りの部長には本人ですら驚くほどの報酬を出しました。別格の処遇に満足して今まで以上に活 躍してくれるに違いないと社長は確信していたのですが、期待に反してその部長はそれから1年ほどで理由を告げることなく、目立たないように退職してしまい ました。組織としての会社のありように疑問と限界を感じ、いまが潮時と判断しての退職だったことが後で分かりました。
 
 一方で給料を大幅に減らされた部長がいました。企業業績はそこそこなのに自分だけ賞与は三分の一、去年の半分の年俸です。坊主にくけりゃ袈裟 までにくい。さすがに我慢できません。会社には労基法に反する不当な事実がいくつもあると労働基準監督署に内部告発。会社は過去の事実の清算のために監督 署からいくつもの改善命令を受け、社長は想像を超える屈辱を味わい、多くの出費を強いられました。成果主義を大げさに掲げ、チームワークを乱した会社がう まくいったケースなど大企業も含めて、1社もありません。
 
 より多くの社員がそれぞれの仕事に専念できる処遇環境が維持されてこそ攻めの経営が実現できるということです。そしてそれは「納得性の高い成 績評価制度」「報われたと実感できる賞与配分」、仕事力にふさわしい処遇を実現する「安定した賃金人事制度」が正しく理解され、運用されてこそできる話だ と申し上げておきましょう。

 

第3話「景気の急降下局面でやってはいけないこと 」前のページ

第5話 会社を守り、社員を育てる賃金・人事制度のあり方3原則次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第75話 マイナンバーに関するご相談について

  2. 第133話 コロナ禍による業績低下時の賞与支給の考え方

  3. 第104話 サブロク協定とは時間外労働協定の事です

最新の経営コラム

  1. 第8回 「どうしたらエゴを捨て、利他的になれるのか?」

  2. 第136回 EVの普及

  3. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第183回 自分の財布からお金を出す気持ちで考える
  2. 戦略・戦術

    第80話 スマイルカーブ
  3. サービス

    第140話 《風格あるミシュランの三ツ星レストランに格付けされる福岡の鮨店》行天...
  4. 税務・会計

    第76回 インボイス制度点検その7 立替経費精算時の留意点
  5. 経済・株式・資産

    第1話 コロナウイルスが金融機関の本性をあぶり出す!
keyboard_arrow_up