menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

ナンバー2の心得(14)敵を作らず味方を増やす

指導者たる者かくあるべし

 政敵の政治パーティーを盛り上げる

 竹下登が田中派内での派中派としての「創政会」を立ち上げ、田中角栄が脳梗塞で倒れた1985年(昭和60年)は内外ともに課題山積の年だった。

 9月には、ドル高是正のプラザ合意がなされ、輸出中心のわが国の経済構図は転換点にさしかかる。中曽根康弘内閣は、行財政改革の一大課題の国鉄民営化に取り組んでいた。蔵相として竹下は懸案処理に追われる。

 そうした中の6月20日、都内のホテルで「〝人間〟二階堂進君を語る会」が開かれた。自民党最大派閥の会長であり、倒れたとはいえ田中角栄の名代の政治パーティーとあって、政財界から8500人が詰め掛けた。

 出席者に配られたパンフレットにこうある。

 「今の政治家たちは、勉強会を開いたりしてよく勉強している。しかし、いいリーダーになる者は、細かいことにこだわるよりも、人情や義理、信義を忘れてはならない」。竹下らの分派行動を辛辣に批判していた。

 だが創政会のメンバーたちはさらに先を見据えていた。あえて二階堂と対立せず、政治パーティーを盛り上げて田中派の結束を誇示し、派内の主導権を奪い取る現実的な戦略だった。

 一説には、この政治パーティーで集められた10億を超える政治資金の大半も創政会が吸い上げ、多数派工作に使われたという。二階堂擁立劇の怨念を超えて、したたかな行動に出たのだ。

 

 中曽根に食い込み後継指名を勝ち取る

 

 翌1986年秋には、中曽根の2期目の総裁任期が切れる。当時の党規約では3選は禁じられていたから後継争いが始まることになる。

 当時、ポスト中曽根を狙いニューリーダーと呼ばれたのは、竹下のほか、安倍晋太郎と宮沢喜一。さらに二階堂も総裁選に意欲を見せていた。

 中曽根が同年7月の衆参同日選挙で自民党勝利に導くと、任期延長論が出始める。

 投票日直前に竹下が動く。創政会を基盤に、経世会(竹下派)を結成し、党内最大勢力を確保した。そして、「期限付き中曽根任期延長」を鮮明にする。安倍は任期延長反対、宮沢が煮え切らない態度を示すのを尻目に、中曽根を支える姿勢を示して取り込み禅譲ムードを形成して行った。

 中曽根にしてみれば、引退後、最大派閥と提携して影響力を残すのが得策だった。

 果たして一年後の1987年10月、中曽根は次期総裁に竹下を指名し、11月6日、竹下登は、首相の座を射止める。

 竹下内閣は、安倍を幹事長に据え、宮沢を副総理兼蔵相の要職に据えて遇した。「敵を作らない」竹下流の人材登用であった。

 二階堂はといえば、総裁公選を前提に総裁選出馬を表明したが、選挙は行われず、後の祭りとなる。二階堂擁立劇当時の逡巡が、政治家の運命を決めた。決断時の一瞬のためらいは、どうにも取り戻せない結果を生む。

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

※参考文献
『自民党-政権党の38年』北岡伸一著 中公文庫
『政治とは何か 竹下登回顧録』竹下登著 講談社
『鹿児島人物叢書4 二階堂進』上城恒夫 高城書房

ナンバー2の心得(13)前のページ

ナンバー2の心得(15)竹下登がとった消費税導入の秘策次のページ

関連記事

  1. 危機への対処術(16) 日米不戦の思い(鈴木貫太郎)

  2. 人の心を取り込む術(2) 赦すことが生み出す力(魯の荘公、斉の管仲)

  3. 故事成語に学ぶ(47) 淵に臨んで魚を羨(うらや)むは、退いて網を結ぶに如かず

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第3回 ハラスメントが起きた場合の対処法
  2. 人間学・古典

    第104講 「論語その4」 暴虎馮河、死して悔いなき者は、我ともにせず。必ずやこ...
  3. 不動産

    第61回 エレベーターの台数と仕様について
  4. 健康

    第89回 吹上温泉(北海道) 『北の国から』であの女優も浸かった野天風呂
  5. 社員教育・営業

    第85講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(13)
keyboard_arrow_up