menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第10講 急速に企業に活用されていく『チャットポッド』と『ボイスポッド』

クレーム対応の新知識と新常識

急速に企業に活用されていく『チャットポッド』と『ボイスポッド』について、説明します。

 チャットポッドは、文字で相互対応を行うツールのこと。『ライン』が親しみのあるチャットポッドの1つです。

 チャットポッドには、ビジネス対応用のものと、お客様対応用のものと2つのカテゴリ―に分けて考えることが理解しやすいでしょう。ビジネス対応用でなじみがあるのは、『チャットワーク』ですね。複数の人に、一度に共有情報を受送信することができる合理性が、活用される大きな理由です。情報共有すべきメンバーで、主たるメンバーのやり取りを見ることができる、残すことができるという利点もあります。

 ここからは、お客様対応用の『チャットボット』について解説します。

 お客様対応に『チャットボット』が使われる理由は、電話対応者の人手不足対策や、人件費削減の効果があるからです。お客様とすれば、24時間365日企業に自分の問い合わせや、不満を記載して送ることができ、ほぼその直後に、企業から何らかの返答が送られてくるというものです。

 デメリットとしては、その返答が、まとはずれ・基本情報の返答でしかない・複雑な事案の場合は、人的対応に変更せざるを得ない・チャットボットのコメントを増やすためのチューニングをきめ細かく行わなければならないことです。ただ、年齢の若い消費者からは、知らない人と電話で話すのは避けたいので、チャットボットの使用を優先するという意見が大半です。

 チャットボイスは、お客様が企業の問い合わせ電話番号にかけると、企業側から音声で対応するシステムのことですが、当然、この音声は、ITが返答をしている声なのです。お客様の問いかけに、ITが自動的に音声で返答をするというものですが、コンピューターが苦手でチャットボットに取り組めない人に、有効なシステムです。

 メリットは、チャットボットと同じです。デメリットは、コンピューター音声との会話になるのでお客様としては味気ないという印象を持つことになるでしょう。パソコン・スマホなどで文字打ちすることが苦手な人には有効としながらも、人間的な温かみを最も求める層が多い、そのターゲットに、温かみが欠ける音声で会話をすることになるという状況になっています。

 『チャット』を使ったお客様対応の目的は、企業側の負担の低減策が発端です。お客様の年代によって、『チャット』対応が好ましいか好ましくないかが、極端に分かれるのが現状だと言えます。

第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと②前のページ

第11講 ネットに自分の会社のクレームを書き込まれることは、クレーム対応の通過儀礼次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第88講 担当者が疲弊しないクレーム対応のためには(2)

  2. 第47講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  介護事業編(3)

  3. 第78講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(6)

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第80回「やるべきことを着実に地道に実行することでできた強い企業体質」ベルク
  2. サービス

    94軒目 注目のイタリアン
  3. マネジメント

    第235回 会社という「群像劇」
  4. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(6) 社会変容とニーズに応じる番頭の柔軟さ
  5. マネジメント

    第135回 『リーダーは改革型、マネジャーは改善型』
keyboard_arrow_up