menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第13回 『作家小説』(有栖川有栖 著)

眼と耳で楽しむ読書術

「人間は能力(脳力)の3%しか使っていない」

とは、あまりによく聞く言葉です。

では、一体どうすれば、3%以上の力を発揮できるように
なるのでしょうか?

いわゆるアーティストと呼ばれる人たちを例にとって
考えてみましょう。

彼らには共通して"神が降りてくる"としか言えない
不思議な力が宿ることがあります。

その結果、名曲や名画が誕生します。

では、一体どんなときに神が降りてくるのか?

偶然そうなったのでわからない、という人もいれば、
神が降りてくる仕組みを知っている、
という人もいます。

ぼくは、残念ながら多くは知りませんが、
少なくとも1つの答えを知っています。

自分のことを振り返って考えると、
ぼくには、これぞ!という曲ができるときの
必勝パターンがあるんです。

それは何かというと…


「〆切」


です。


カッコ悪い答えでスミマセン(笑)


しかし、〆切に迫られて、どうしようもなく追い込まれた結果、
思いがけない力が発揮されることは確かです。

いわゆる、火事場のクソ力ですね。


「仕事は忙しい人に頼め!」

とよく言われますが、これも同じ論法です。

抱えてるものが多いと、普通にやっていたらこなせません。

結果、新たな方法を編み出したり、これまでの能力以上のものが
発揮されることにつながります。

今回紹介する『作家小説』は、常に〆切に迫られ、
原稿を追い立てられる「作家」という存在を題材にした短編小説集です。

13-1.jpg

作家小説 (幻冬舎文庫)/amazonへ

潜在能力を発揮する、という点では
最初の作品「書く機械」は必読!

現実にはありえない話ですが、
もしも実際に、あなたがこの環境に身を置いたならば、
間違いなく今までにない能力を発揮できるようになるはずです。

自分の能力は、どんな風にすれば極限まで引き出されるのか?

今以上の自分になるには、どうしたらいいのか?


生みの苦しみと背中合わせの"作家"という存在を
ミステリーの大家・有栖川有栖氏が描いた異色作。

物語を楽しむのはもちろん、
自分なりの潜在能力発揮の方法論を考える、
いい刺激やヒントになる作品です。

本書を読む際の音楽としておすすめしたいのは、
ウェーバーの『魔弾の射手 全曲』です。
(ライプツィヒ放送合唱団, カルロス・クライバー指揮)

13-2.jpg

ウェーバー:魔弾の射手 全曲/amazonへ


天才指揮者カルロス・クライバーの録音デビュー作にして、
歴史的名盤。

魂を揺さぶる演奏が、心にも脳にも響き、
あなたの潜在能力を引き出したり、活性化するのに
役立つことと思います。

繰り返しお楽しみください!

 

第12回 『106歳を越えて、私がいま伝えたいこと』(曻地三郎 著)前のページ

第14回 『一流の男の勝てる服 二流の男の負ける服』(政近準子 著)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第96回『百戦錬磨-セルリアンブルーのプロ経営者』(著:ハロルド・ジョージ・メイ)

  2. 第43回 『ドラマ思考のススメ』(著:平野秀典)

  3. 第4回 『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤 征爾・村上 春樹 対談集)

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  2. 社員教育・営業

    第55話 成長課題 管理職の部下育成術(55)
  3. 税務・会計

    第72号 BS「格言」 其の二十二(2)
  4. 製造業

    第222号 東京モーターショーと挑戦する精神
  5. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(17) 議論を尽くし収斂させる
keyboard_arrow_up