menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

リーダーとは『当たり前基準』を上げ続ける人(角田識之の社長学2.0 8月22日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

リーダーとは『当たり前基準』を上げ続ける人

夏の甲子園、いよいよ明日、準決勝。

毎年、中継では「東北の強豪」とか「四国の強豪」とかいうアナウンスが流れる。

選手は毎年入れ替わり、監督やコーチも数年、数十年単位でみれば入れ替わる。

が、強豪校は意外に変わらない。

別の言い方で「伝統校」ともいう。

「伝統」といっても、単に歴史が長いから強い訳ではない。

臥龍の定義では、「伝統とは良き習慣の継承であり、更には変え続ける強靭さである」。

素晴らしい会社にベンチマーキングに伺い、「〇〇が凄いですね!」と言うと、相手の従業員はきょとんとした顔で、「当たり前ですけど」と答える。

なるほど、凄い会社とは「当たり前」の基準が違うだけなのだ。

更に、老舗の「とらや」では、「伝統とは革新の連続である」という。

「当たり前」のように続けてきたことでも、時代の変化に合わせてスパッと変える潔さを合わせ持つのが、「真の伝統校」「真の優良企業」と言える。

要約すると、リーダーとは自分の足元半径5メートル以内の「当たり前基準」を上げ続ける人であり、かつ「スパッと変わる柔軟性」も持たせている人といえる。

「臥龍先生と出会って、我が社は大きく変わりました」とよく言っていただくが、これも「当たり前基準」が変わっただけなのだ。

一番は、社長やリーダーの思考のルールが、「全ての因は我に在り:自責」になったこと。

あるいは、「理念を見て働く」「挨拶」「3S」「自分との小さな約束を守る」「やってみてから是非を言う」など、一つひとつはやれば出来ることを、いつでもどこでも誰でもと徹底して積み上げてきただけなのだ。 次のページ

1

2 3 4 5

「見つめるものが変わると行動が変わる」(角田識之の社長学2.0 8月18日号)前のページ

「意図してアイコンや決めセリフを創ろう!」(角田識之の社長学2.0 8月28日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月16日号)

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月29日号

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年6月19日号) 

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    第48回 「未来への投資」は数字の外にある
  2. 戦略・戦術

    第四十九話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その1 スタッフづくり...
  3. 仕事術

    第96回 スポーツ観戦は高画質4K有機ELテレビで!
  4. キーワード

    第58回 《日本に勝利をもたらす外国人選手・ハーフ選手の活躍に注目》~外人なら...
  5. マネジメント

    第73回 『おカネとヤル気の法則』
keyboard_arrow_up