menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

リーダーとは『当たり前基準』を上げ続ける人(角田識之の社長学2.0 8月22日号)

角田識之の社長学2.0 自立自走型社員を創り出す社長業のヒント

リーダーとは『当たり前基準』を上げ続ける人

夏の甲子園、いよいよ明日、準決勝。

毎年、中継では「東北の強豪」とか「四国の強豪」とかいうアナウンスが流れる。

選手は毎年入れ替わり、監督やコーチも数年、数十年単位でみれば入れ替わる。

が、強豪校は意外に変わらない。

別の言い方で「伝統校」ともいう。

「伝統」といっても、単に歴史が長いから強い訳ではない。

臥龍の定義では、「伝統とは良き習慣の継承であり、更には変え続ける強靭さである」。

素晴らしい会社にベンチマーキングに伺い、「〇〇が凄いですね!」と言うと、相手の従業員はきょとんとした顔で、「当たり前ですけど」と答える。

なるほど、凄い会社とは「当たり前」の基準が違うだけなのだ。

更に、老舗の「とらや」では、「伝統とは革新の連続である」という。

「当たり前」のように続けてきたことでも、時代の変化に合わせてスパッと変える潔さを合わせ持つのが、「真の伝統校」「真の優良企業」と言える。

要約すると、リーダーとは自分の足元半径5メートル以内の「当たり前基準」を上げ続ける人であり、かつ「スパッと変わる柔軟性」も持たせている人といえる。

「臥龍先生と出会って、我が社は大きく変わりました」とよく言っていただくが、これも「当たり前基準」が変わっただけなのだ。

一番は、社長やリーダーの思考のルールが、「全ての因は我に在り:自責」になったこと。

あるいは、「理念を見て働く」「挨拶」「3S」「自分との小さな約束を守る」「やってみてから是非を言う」など、一つひとつはやれば出来ることを、いつでもどこでも誰でもと徹底して積み上げてきただけなのだ。 次のページ

1

2 3 4 5

「見つめるものが変わると行動が変わる」(角田識之の社長学2.0 8月18日号)前のページ

「意図してアイコンや決めセリフを創ろう!」(角田識之の社長学2.0 8月28日号)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 臥龍の業績アップ通信(11月8日号)

  2. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

  3. 「見つめるものが変わると行動が変わる」(角田識之の社長学2.0 8月18日号)

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第3回 新商品・新技術・新サービスが駆け足で出てくる(前編)
  2. マネジメント

    第249回 「新しいモノを生み出す組織」とは
  3. 戦略・戦術

    第73回『働きがいとは何か?』 ~働きやすい会社はつまらない。働きがいのある会社...
  4. サービス

    第157話 味ん味ん 稲城矢野口店 @東京都稲城市 ~超絶な焼肉店
  5. 税務・会計

    第33回 売上高を追わず、粗利益を追いなさい
keyboard_arrow_up