menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年1月23日号) 

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「負けず嫌いは才能だ!」

今日から二日間、「第4期ヤンドラ・フォローアップ研修会」。

臥龍ファミリーの合同幹部候補生=ヤングドラゴン(略称:ヤンドラ)、対象は新入社員。

「新入社員」と呼ぶのか「幹部候補生」と呼ぶのか?

びっくりする位の違いが現れる。

ある臥龍ファミリー(物語コーポレーション)で、4年前、トップ交代があった。

一部上場企業(今はプライム市場)、年商580億のトップに、血縁なし、役員経験なしで就任した加藤央之(かとうひさゆき)さん。

何故、トップになれたのか?

一因は、「幹部候補生」としての採用と育成、そして本人の「負けず嫌い」。

業態開発の部署に配属されたが、才能なしとクビ(苦笑)。

しかし加藤さん、業態開発部署の会議に勝手に顔を出し、一年後には、「お前、意外にやるなあ」と言わしめた。

業態開発カンパニーの物語コーポレーションだから、あそこで諦めていたら、トップの芽はなかった可能性が高い。

ヤンドラには、「人は信頼しろ、しかし期待はするな」「期待するのは、コントロール可能な自分のみ」「コントロール不能なものに意思を向けるからストレスが生まれる」と伝えている。

「仕事の長になる前に、人生経営の社長であれ。自分の人生は自分次第なのだ」(臥龍)

東京より愛を込めて。臥龍

 

「危機的課題の解決が貴社や貴方の使命なのだ」

危機とは(danger危険) & (chance 機会)とは重要なキーワードだ。

危険とは「アキレス腱」、今見えてはいないが、そこにある危機とも言えるし、大きなお困りごととも言える。

能登半島の地震を見て、各ショップの防災グッツコーナーの売れ行きがいい。

これは見えたもの。

しかし、見えていない潜在的な大きな課題を解決することが貴社の使命。

以下のように、各人に「視座を上げることで見えてきた大きな望み事や大きなお困り事」を持ち寄っていただき、開発ミーティングを行ってみる。

1.世界(人類や地球)の大きな望み事や大きなお困り事
例:学校に通えない子どもが約2億5千万人いる。

2.日本社会の大きな望み事や大きなお困り事
例:子どもの7人に1人が貧困家庭。

3.地域(地域名:   ) の大きな望み事や大きなお困り事
例:向こう30年間で人口が42%減で、65歳以上が全人口の50%となる。【秋田件の場合】

4.業界(業界名:   )の大きな望み事や大きなお困り事
例:2035年前後にコンサルタントや士業や研修講師の仕事の多くがAIに置き換わる。【コンサルティング業界の場合】

各人の持ち寄ったものをグルーピングし、更に課題の大きさで順位を付ける。

そのなるべき上位の大きな課題に対して、自社が大きな解決策を提供できそうな分野を意思決定し、開発プロジェクトをスタートさせる。

東京より愛を込めて。臥龍

 

「逃げる自分」と「挑む自分」の分岐点

昨日まで二日間のヤンドラ・フォローアップ研修会。

新入社員の成長が実感できた。

各人の中には二人の自分がある。

「逃げる自分」と「挑む自分」。

この分岐点に立ち会ったコーチやメンターの一言で、「どちらの自分をその人のものにする」かが決まるかと思うと、重い。

今回の研修会でMVPを受賞した彼女にかけた社長の一言、「右肩一直線上がりはない」はしびれるものだった。
https://youtu.be/6Y6uJ2JIm5c
https://youtu.be/fgqTZjppMrU

秋田より愛を込めて。臥龍

 

「人生経営の社長に就任しているか?」

「10歳、二分の一成人式とは、人生経営の社長への就任式」(臥龍)

第1回岐阜立志教育支援フォーラムから全ては始まった。
⇒ https://youtu.be/5vXjBLq-luo

「人生経営の社長とは、自分の人生は自分で決めるという意思決定ができる人」(臥龍)

その10年後の姿は?
⇒ https://youtu.be/9nS5uYYKYUU

「人生経営の社長とは、全ての因は我に在り、インサイドアウトのスタンスで生きている人」(臥龍)

その典型例は?
⇒ https://youtu.be/Ej2vPK4JIqE

秋田より愛を込めて。臥龍

 

「感情の横に行動が生まれる」

新たなマイルーティン(習慣力)を手に入れるには「感情」を利用することだ。

「理屈の横に、行動は生まれない。感情の横に行動が生まれる」(臥龍)

例えば、「気配りの出来る人になる」では、日々の行動を喚起しない。

臥龍が日々目にする手帳表紙「千回行シート」には、「気い悪うせんといてや」と書いている。

その言葉を読むと、以下の風景と感動が浮かぶ。

(ここから)

「客としての礼節、慮り(おもんぱかり)の人」

当事者、のちに甲南学園理事長を務める小川守正氏によると、自身を含む6人の新任役員の昇進を祝う、フランス料理店での内輪での会食の場だったという。メインのステーキが出たあと、和やかな場に緊張が走った。

「小川君、このステーキを焼いたコックさんを呼んで来てんか、マネージャーと違うで、コックさんやで」と幸之助から声が掛かったのだ。小川氏が幸之助の皿を見ると半分残っている。

(これはクレームだ、「相談役もお客になると厳しい人やな」と思うと同時に、せっかくの楽しい雰囲気に「そこまで言わんでも」)と小川氏は思ったという。

コックは飛んできた。「何か不都合がございましたか」と恐る恐る言った。相手が松下幸之助なのは重々承知している。幸之助はこう言った。

「このステーキあんたがせっかく焼いてくれたけど半分残すわ。まずいんと違うんやで、おいしいんやけど、私はもう80歳なんで、全部よう食べんのや。気い悪うせんといてや」

それは蚊の鳴くような小さな声だった。しかし、聞き耳を立てていた小川氏にははっきりと聞こえた。

(とんだ下衆のかんぐりだったと恥じ入ると同時に、松下幸之助の働く人への深い深い思いやり、愛の心を見て、胸がジーンとなり目頭が熱くなるのを抑えることができなかった)と後年小川氏は語っている。

自分のほうが客の立場である。しかし、サービスを受ける身として、幸之助は詫びずにいられなかったのだ。道行く人もみなお客様──すべてのビジネスパーソンが心得たいフレーズのように思える。

『THE21』2023年1月号より

(ここまで)

自分の行動を生み出す「感情を揺り動かすフレーズ」を大事にしよう。

臥龍の今年の新しい習慣力目標は、「客の立場のときにこそ、相手への気配りが出来る人になる」だ。

東京より愛を込めて。臥龍

 

「小さなことに大きな愛を込める」

「大切なのは、
どれだけ大きなことをするかではなく、
小さなことに
どれだけ大きな愛を込めるかです」
(マザー・テレサ)

臥龍が日々目にする手帳表紙「千回行シート」には、「高倉と申します」と書いている。

その言葉を読むと、以下の風景と感動が浮かぶ。

(ここから)

■武田鉄矢 高倉健さんの温情に涙 産後間もない妻…託児所見つからず試写会に遅刻も「女房に向かって…」

俳優の武田鉄矢(74)が、26日放送のテレビ朝日「徹子の部屋」(月~金曜後1・00)にゲスト出演。2014年11月10日、悪性リンパ腫のため死去した高倉健さんとの秘話を語った。

武田は、高倉さんと同じ福岡出身。「丘を隔てて隣町同士でしてね、もう本当にお世話になりました。高倉健という俳優さんには」と話した。

共演した映画「幸福の黄色いハンカチ(1977年公開)」の試写会では「子供を産んだばっかりの女房がおりましたもんですから、“苦労して作った作品だから見てくれ”って呼んだら、彼女が子供を預ける場所がなかなか見つからずに苦戦していたみたいで、(到着が)遅れたんですよね」と回想。

「私ども、お客さんを迎えるために映画館の前にずらっと、赤じゅうたんに並んでお迎えしてたんですが、時間だって言うんで引き上げ始めたら、女房が階段駆け上ってきたんですよ。そしたら、去りかけた健さんがきびすを返して来てくださいましてね」と涙くんだ。

当時の高倉の様子について、武田は「泣きそうになっちゃいますけど…かかとをそろえて、女房に向かって“撮影中は武田君に大変お世話になりました。高倉と申します。本当にどうもありがとうございました”って。そんな方ですよ。それで女房に確か握手を求められたと思うんですが、きちんと目を伏せてごあいさつなさって」と振り返った。

そして「時々女房が言うんですが、“人生で一番幸せだった瞬間だ”って言いますね」と涙をぬぐった。

(ここまで)

武田鉄矢は山田洋二監督に抜擢され、初めての映画出演、28歳。

対して高倉健は46歳にして、既に映画界では大スターだった。

このように、エピソードが第三者から語られる人でありたいものだ。

臥龍の今年の新しい習慣力目標は、「10代、20代の若い人に対してこそ、礼節を忘れない人になる」だ。

東京より愛を込めて。臥龍

 

「名前・顔写真・役柄名」を一覧掲示しよう!

「生まれるとは人類劇団への入団であり、日本劇団への入団。
 そして入社するとは企業劇団への入団。オンリーワンの役柄を目一杯演じよう」(臥龍)

以下は、臥龍の役柄、いわば人生のゴール目標だ。

日々、ここから逆算して、生き方を決めている。

貴社でも、劇団内のオンリーワンの役柄をミーティングし、「名前・顔写真・役柄名」を一覧掲示しよう!

映画のパンフレットなどにある「キャスト一覧」と同じだ。

なお以下にある「5.5次欲求」とは、5次の「自己実現の欲求」と6次の「自己超越の欲求」のハイブリット欲求のことだ。

最善にして最高の我が役柄再設定 作成:2024年1月1日
 社名:臥龍海援隊(臥龍ファミリー) 部署名・役職名:代表   
 氏名:臥龍こと角田識之  

 メンター:後藤新平先生等の偉人  

 協力バディ:各分野毎に設定


 ゴール:2031年11月24日   7年後75歳


■時代や社会の要望に応える最善にして最高の役柄設定:5.5次欲求の実現イメージ
*自分が出来る出来ないではなく、時代や社会の声に応え、自分の潜在能力を信じ、エイヤと決める!
2100年に生まれる子ども達が“あってよかった!”と思える社会志産を6つ遺した「臥龍老師」


解説:社会志産を6つ遺つという「お役立ち目標」を全て完遂した。
背景:25歳から、寝ても覚めても考え続けてきたのが、日本の幸福度順位を一つでも上げて、未来の
   子ども達にバトンを託すこと。それが、2100年に生まれる子ども達が“あってよかった!”と思え
   る社会志産を6つ遺すに結実し、バトンを受け継ぐ子ども達の立志力向上支援にも繋がってきた。

■5.5次欲求を実現したときの具体的な成果目標
●社会志産に関する「お役立ち目標」に関して
1.「(一社)人が輝く経営実践会」の持続的成長が見込まれる組織体制
2.臥龍支援地区での「チャイルドスポンサー」累計1万人に限りなく近づき続けた
3.2027年の第30回(台湾開催)を経て、「日台APRA大家族の絆」が更に持続する流れを見届ける
4.2027年の第20回開催を経て、「感動物語コンテスト」の更なる持続的成長が見込まれる組織体制
5.2028年の発足20周年を経て、「志授業」の副読本が47都道府県に渡って制作され、
  毎年4月25日の「志授業記念日」の前後に、記念イベントが開催される流れを見届ける
6.「古典」となる本が刊行されている


●その他、関連する目標
7.「人が輝く経営大賞」のアワードが社会で認知されている
8.スリランカに支援によって校舎が二棟建ち、活用されている
9.日台APRA大家族の良き影響が中国に及んでいる
10.日台APRAの交流から協業事業が5件以上誕生している
11.「(一社)秋田志育実践会」の活動が秋田に勇気と希望を与え、それがメディアに紹介されている
12.「真婚式」や「幸せ家訓カード」が、「志授業」とリンクしながら5つ以上の県で定着している
13.「企業進化道場」が100期を迎え、101期記念イベントで有終の美を飾っている
14.(株)つばさ人本経営コンサルティングが、かっこいい幕引きを迎えている
15.誰もが経験したことのない「感動の送式(葬式)」の生前プロデュースを済ませている
16.奥さまが、一日でいいから自分より元気で長生きである

東京より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年1月17日号) 前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年1月31日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年7月24日号) 

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年2月5日号

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月24日号) 

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第6回 『人間にできてAIには決してできないこと』
  2. 社長業

    第3回 「感謝のルーチン」を持つ
  3. 社長業

    Vol.41 業績を急伸させる「M&A戦略」の2大視点
  4. 健康

    第44回 寒河江花咲か温泉(山形県) 近所にあったら嬉しい「金銀銅」の名湯
  5. 戦略・戦術

    第185話 「今こそ、個人保証を外しなさい」
keyboard_arrow_up