menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第138回 『簡単なことは同時にやる』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
前回に引き続き、限られた時間を効率よく使うための、
是非お勧めしたいしたい方法がある。
 
慣れていない作業や、難易度の高い作業をおこなうときには、
それひとつに集中しなければうまくいかないが、
考えてみれば、私たちの行動の中には、それほど注意を払わなくとも、
間違いなくやれることがたくさんある。
 
ならば、ひとつのことだけに時間を使っているのはもったいない。
私は強く、「ながら」をお勧めする。
 
 
たとえば、一時間のジョギングをしながら英会話や講演会のCDを聴く。
これは、体力づくり(健康維持)と勉強を同時にやることになる。
 
新聞は学問の教材ではないのだから、熟読する必要はない。
であるなら、ラジオやテレビのニュースを同時に聴くことができるだろう。
新聞の情報は眼で、ラジオやテレビの情報は耳からキャッチすればよい。
 
食事をしながら家族や部下と話をすれば、コミュニケーションを図ることができる。
一人で食事をするのであれば、本や新聞を読みながら、テレビを観ながら、
あるいは、CDを聴きながら・・・と、組み合わせは自由自在である。
 
トイレや風呂の時間も同様。
二つとはいわず、三つのことを同時にやることも可能だろう。
 
 
私の友人でこんな例があった。
 
転勤で大阪へ赴任したのだが、その二年間でスペイン語を勉強し、
東京に戻ってきたときには完全にマスターしていて、周囲を驚かせた。
 
訊いてみれば、やはり「ながら」であった。
 
営業で、一日中、車を運転している。
移動時間は常に、スペイン語のカセットテープをかけて聴いていたというのだ。
その時間を合計すれば、膨大な学習時間になるだろう。
 
ただラジオを聞きながら過ごしていた他の営業マンは、
その時間を平気で捨てていたことになる。実に、もったいない話だ。
 
 
ひとつのことしかやらない一時間は、そのままの一時間でしかないが、
同時に二つのことをやれば、二時間と同じ価値を生み出すことができる。
 
与えられた時間は等しく二十四時間であっても、
使う時間は、人によって大きく違ってくる。
漫然と時をやり過ごす人は、二十四時間の半分しか生きていないのも同然だろうし、
逆に、使いかた次第では、倍の二十四時間を生きることができるのだ。
 
 

第137回 『毎朝、優先順位を決める習慣を』前のページ

第139回 『アイデア・キラー』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第80回 『顔を見る、顔を立てる』

  2. 第178回 『社長に勉強の意欲がなければ、勝ち組にはなれない』

  3. 第15回 ”コヒコク”の危険

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(38) 君主なら敬愛されるより恐れられよ(マキアヴェッリ)
  2. 社長業

    Vol.133 「仕入先の追加、見直し、再交渉」でチャンス拡大
  3. マネジメント

    挑戦の決断(18) 米百俵の使い道(長岡藩大参事・小林虎三郎)
  4. 仕事術

    第117回 ステイホームを充実させるプロジェクター
  5. 健康

    第28回「水分補給で、脳を整える」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ