menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第1話 成長課題 管理職の部下育成術(1)

“出来る”管理職の条件

あなたの会社の管理職に、下の質問をしてみてください。
 
「あなたは誰を育てていますか?」
「その人を、いつまでに、何を、どこまで “出来る” ように育てるのですか?」
「どのようにして育てているのですか?」
 
さて、全員がちゃんと答えられたでしょうか?ほとんど、答えられなかったのではないでしょうか?
これらの質問に、具体的に答えることが出来ない管理職が非常に多いことに強い危機感を感じてください。停滞・失速している “強くない会社” は、必ずと言っていいほど人が育っていませんし、人を育てるという意識がありません。
 
『人財を育成する』ことは本来、新入社員以外の全社員が取り組むべき “仕事” です。ましてや管理職にとっては最重要課題です。
 
そもそも「育成」とは、教「育」することによって、「成」長という変化を促すという意味になります。
 
この「成長」という変化が促せている状態とは、
 
〈 出来ないことが、出来るようになる 〉
〈 出来ることが、さらによく出来るようになる 〉
 となります。
 
「昨年まではまったく出来なかったことが、今年はここまで出来るようになった!」
「去年まではここまで出来ていたことが、今年はさらにここまで出来るようになった!」
 
と、全社員が自らの成長を実感し、お互いに喜び合えることが出来る組織が『強い会社』と言えるのです。
 
そのためには、管理職がそれぞれの部下に対して、「いつまでに」「何を」「どこまで」 “出来る” ようになって欲しいのか?と、“期待” を込めた『成長課題』を明らかにする必要があります。
 
そして、その課題を解決するための協力者として、部下・後輩に対し “教育” というはたらきかけを行い続けることが重要です。
 
自創経営では、全社員が自らの成長課題を目に見える形にするためのツールとして、「チャレンジシート」と「ランクアップノート」があります。全社員がこの2つのツールを活用して、自らの成長課題を明らかにし、その課題解決方法を考えるために、上司と部下が毎日成長対話を行った上で、仕事に取り組む『仕組み』となっており、全社員が着実に成長しています。

 

第2話 成長課題 管理職の部下育成術(2)次のページ

関連記事

  1. 第55話 成長課題 管理職の部下育成術(55)

  2. 第15話 成長課題 管理職の部下育成術(15)

  3. 第12話 成長課題 管理職の部下育成術(12)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第44号 不正発見は簡単
  2. 愛読者通信

    経営者は他社で起こったトラブル・失敗を学ぶべき井上和弘氏(アイ・シー・オーコンサ...
  3. 社員教育・営業

    第41話 成長課題 管理職の部下育成術(41)
  4. キーワード

    第128回 動画からヒット商品
  5. 経済・株式・資産

    第103回「惜しげもなく捨てる経営が、成長の推進力」サイバーエージェント
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ