menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第1話  「原材料価格の値上げに対処せよ」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

  世間のデフレ傾向が止まり、やれやれと思ったとたん、インフレらしき値上げの黒い影が忍び寄って、顧問会社においては収益の悪化の兆しが見え始め た。
 
 原材料は今までもやれドル・円、中国の積極的需要などと色々云ってきたが、ここ に来て、仕入業者の強気一点張りの態度は本物に変化してきた。
 川上のメーカーの集約がまとまり、一種のカルテル状況、石油の影響で工業ガス、 エタノール高騰、運賃のコストが跳ね上がり、人件費も様変わりに人が集まりづらくなってい る。コストアップ経済環境の変化である。
 
 しからば対策は如何?
 
 原材料仕入原価コストダウン対策、恫喝や、脅迫ではどうしょうもない。仕入先、トップ陣と真にどうすれば価格への跳ね上がりを止められるか?  合理的に話し合い対策を打ち出すことが必要である。
 
 1.荷姿の合理的コストダウン
 
 2.仕入材料、合理的ロット数への変更
 
 3.発注方法、納品方法、電子伝票化、計画化
 
 4.納品時間帯、納品回数の変更
 
 5.ロス管理の再度検討(QC手法による)
 
 6.熱カロリー効率化(エネルギーロス)
 
 たとえば、荷姿の合理化で言うならば、なぜダンボールに入れて納品しているのか? W社やX社やY社ではプラスチックコンテナへ、ダンボール を廃止して肉類をXメーカーからハダカ納品させて、コストダウンさせている。それには2も3も4も連携しての合理化作業である。
 
 「不況でデフレの方が逆に経営はやりやすかったですね」とふと経営者の口からタメ息が漏れた。顧客にそうたやすく価格を転嫁できない時代、価 格上昇の時代にコスト削減は超難題である。次回に対策を述べる。

 

第2話  「人手不足?人手を省け!」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第198話 「税制改正に関して朗報です」

  2. 第95話 「会社をキャッシュフローの良い体質にするのです。」

  3. 第113話 「高額退職金支払いは リスクが大きい?」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第8回 「どうしたらエゴを捨て、利他的になれるのか?」
  2. マーケティング

    第7話 「発売前のお客さまの声の集め方」
  3. 経済・株式・資産

    第106話 米中「貿易戦争」の背景と今後の展望(下)
  4. 健康

    第30号 「負ける人 VS 負けない人」
  5. マネジメント

    第259回 社長が不在でも会社が動く幹部チームづくり
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ