menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第30話 時代遅れのようで、時代に合っていた!

北村森の「今月のヒット商品」

 今回は、東京のちいさな町工場が、初めて自社ブランド開発に挑んだ結果として生まれた商品の話です。

 

 この町工場は、設立から50年を超えていますが、その間ずっと下請け製造に携わっていました。産業用のスイッチ部品など、精密プラスチック部品の生産が専門です。駅の券売機にあるスイッチ、あるいは音響機器のスイッチなどが得意といいます。

 

 技術には自信がある、と断言します。でも、この20年間で、プラスチック部品をめぐる外的要因の変化(コスト的な圧力がその筆頭でしょう)から、売り上げは激減。さあ、どうするかという局面で、自社ブランド商品を作ろうとなったわけです。

 

 会社の名はアルプス化成といい、東京の大田区にあります。

 

 で、企画立案し、開発を4年ほど続け、ついに昨年発売にこぎつけたものとは……。

 

mori 30 1.jpg

 

 これ、コインホルダーです。商品名は「CoinCA(コインカ)」で、値段は880円。

 

 これまで見かけてきたようなコインホルダーと異なるのは、とにかく薄くて軽いこと。クレジットカードと同じサイズです。

 

 「CoinCA」には3つのバリエーションがあります。1つは「500円玉1枚+100円玉4枚」を収められるタイプ。そのほか、「50円玉1枚+10円玉4枚」と「5円玉1枚+1円玉5枚」という仕様のものもある。そのいずれもがクレジットカードサイズなんです。

 

mori 30 2.jpg

 

 ここで思うわけです。

 

 このキャッシュレス時代に、どうしてまた、よりにもよってコインホルダーなのか。開発している間に、時代遅れになってしまったのでしょうか。あるいは、さほど売れなくても構わないと割り切ったのでしょうか。

 

 「いえいえ、今の時代だからこそ、でしょう」

 

 あっ、考えてみえばそうだ。確かに小銭は以前ほど必要ないですね。クレジットカードが使える場は広がっていますし、鉄道系ICカード、さらにはスマホ決済(◯◯ペイなどとよく呼ばれるもの)が消費者の間で急速に浸透しています。でも、決して、小銭が全く必要ないわけではない。

 

 都心を離れるとよくあることですが、コンビニエンスストアは周囲になく、あるのは飲み物の自動販売機だけ。でもICカード決済に対応していなくて、現金で購入するしかない、といった状況、けっこう遭遇します。飲み物だけではない。いざという場面のために、必要最小限の小銭は持っていたいという人、少なくないでしょう。でも小銭入れを携えるほどではない時代。

 

 だから、この超薄型のコインホルダーなのですね。

 

 「そうです。10年以上前だったら、このコインホルダーは厳しかったでしょう。『小銭の枚数はもっと必要だ』と……。逆に10年以上先の将来には、このコインホルダーすらも要らなくなるかもしれません。つまり、今こそ、この商品なんです」

 

 納得しました。この「CoinCA」ならば、長財布のカード入れに差し込んでおけばいいだけでかさばりませんし、長財布すら持たない場面(例えばジョギングするときですとか)でも、ポケットに難なく入るし、ポケットは膨らまない。

 

 同社のサイトで通販を始めているだけでなく、すでに大手雑貨店からの引き合いもあると聞きました。

 

mori 30 3.jpg

 

 開発に4年かかったといいますが、何に苦心したのでしょうか。

 

 「3DプリンタやCADの勉強もイチから始めましたからね……」

 

 下請け製造ではなく、自社ブランド開発となると、商品のコンセプトや仕様の決定は、当然ですが、すべて自身の肩にのしかかってきます。

 

 金型は3度作ったそうです。これも負担だったと察します。金型って、ごくちいさなものでも100万円を超えるケースが少なくないから。

 

 上の画像は、左から順に試作品を改良していったものの一部です。一番右が完成版。

 

 開発で譲らなかった=諦めなかったのは、小銭を出し入れするときのクリック感(カチッという感触が、指先に小気味よく伝わる)だったそうです。

 

 「スイッチを作り続けてきた町工場の意地といいますか……」

 

 このクリック感、使ってみると本当に気持ちいい。アイデアも見事ですが、長年培ってきた“足許の宝物”を生かしきった快作であるとも思いました。

 

第29話 中小企業が割って入れるかも!前のページ

第31話 「本当のそれ」って、なんなのか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第45話 「コスパ」の新定義が始まる!?

  2. 第22話 地味だけども進化させる意味

  3. 第46話 【続編】「コスパ」の新定義が始まる!?

最新の経営コラム

  1. 国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)

  2. 第175回 「社長のメシの種探検隊」レポート2

  3. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第70回 『目標には期限設定を』
  2. マネジメント

    第246回 「計画書風」の計画書
  3. 教養

    第25回 『あかんやつら ~東映京都撮影所血風録』(著:春日太一)
  4. マネジメント

    第234回 社長の「ふさわしさ」とは何か
  5. 社員教育・営業

    第14講 カスタマーハラスメント対策の実務策①
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ