menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

仕事術

第72回  航空券はスマホで!ペーパーレス&時間短縮

デジタルAVを味方に!新・仕事術

 
digital20179no1.jpg
 
 
ビジネスパーソンに付きものと言えば出張。飛行機で全国、全世界を飛び回っている方も多いことでしょう。
今や身近な乗り物と言える飛行機ですが、チェックインや搭乗券の発行などが必要な点では、電車やバスよりも手間や時間が掛かるのは否めませんでした。
しかしながら、今では多くの航空会社が、スマホを搭乗券として利用できるサービスを提供していて、大幅に改善されています。
何となく不安なのか、利用者の割合は少ないように見受けられますが、一度利用すると便利で、何より時間短縮に繋がります。
今回は、筆者が実際に航空機を利用した例を示しつつ、具体的にメリットをご紹介したいと思います。
出張が多いビジネスパーソン必見です!
 
 
■チェックインと搭乗券がスマホで完結!
飛行機が電車やバスと最も異なるのは、出発よりもかなり早めに空港に到着しておかなくてはならない点。航空会社のカウンターに立ち寄って、チェックインと搭乗券の発行を行う場合、行列クラスの混雑を見越して30分くらいの余裕は欲しいところです。近年はeチケット化によって自動チェックン機も定着していますが、手続きが必要なことには変わりません。
その点、スマホがあれば、空港での手続きを不要にすることができます。
チェクインは、事前に利用する航空会社のアプリ)で可能。(インターネット接続したパソコンを用い、各航空会社のWEBページからも同様の手続きが可能)
搭乗券も、eメールで受け取ったり、各航空会社のアプリなどで管理できます。
 
具体的に、筆者がルフトハンザ航空で関西国際空港からフランクフルト経由でベルリンに向かったケースを例にご紹介しましょう。
 
1 事前準備(出発前日)
ルフトハンザ航空のWEBページで購入済みeチケットの番号を元にチェックイン作業を完了。(搭乗時間の23時間前から手続きが可能。座席もシートマップを見ながら指定)
QRコード(2次元バーコード)入りの搭乗券をメールで受領したほか、ルフトハンザ航空のアプリでも管理可能。(iPhoneの場合は、「Wallet」で他のチケットと一括して管理可能)
 
2.空港で
筆者が利用するエコノミークラスのチェクインカウンターは30名程度が行列を成していましたが、並ぶことなくそのまま保安検査へ。行列の進み具合にもよりますが、30分程度は時間が短縮できた感覚です。
預ける荷物がある場合も、事前にチェックインを済ませていると、専用のカウンターで手続きができ、一般カウンターの混雑を避けることができます。(空港、航空会社、その日の状況によって混雑具合は異なる可能性があります)
なお、紙の搭乗券は発行されませんが、保安検査場は、スマホ画面に表示した搭乗券で通過できます。
 
3.搭乗ゲートで
搭乗ゲートでは、紙の搭乗券と同様に、スマホ画面の搭乗券を所定の場所にかざすだけです。iPhoneの「Wallet」機能では、必要な時に必要な搭乗券を提示してくれ、ロックを解除することも無くワンタッチで表示させることができるので便利です。
スマホが壊れたり紛失すると厄介なことになりそうですが、紙の搭乗券も紛失の心配はありますので、リスクは同等レベルと考えて良いでしょう。
 
4. 乗り継ぎ
iPhoneの「Wallet」機能を利用すると、乗り換え時にもタイミング良く、必要な搭乗券を提示してくれます。同様の手順で画面に簡単に表示させることができ、乗り継ぎもスムーズに行えます。
 
ほか、余談ですが、各航空会社のアプリで航空券を管理しておくと、搭乗ゲートの番号を案内してくれるなど、プラスαの便利さも期待できます。文字の小さな案内板から探し出す必要が無くなりますし、また、急な搭乗ゲートの変更に気付かず焦るような事態も避けられるでしょう。
 
 
■さいごに
スマホが煩わしく感じる方にとっては、従来通りのチェックインと紙の搭乗券発行が快適に感じるかもしれません。しかし、カウンターで並ぶ時間をカットできるとなれば、興味を持たれる方も多いことでしょう。初回は少し億劫で迷う事もあるかもしれませんが、余裕のある時に是非トライしてみてください!

第71回  数十万円も当たり前?!超高級音楽プレーヤーの世界前のページ

第73回 スマホの音声翻訳はココまで進化した!次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第144回 新世代マイクで自主製作動画の品質をアップ!

  2. 第31回 “超”横長PCモニターのススメ

  3. 第102回 スマホカメラで楽々名刺整理

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(44) 三成と家康、人を動かす二つの評定
  2. 仕事術

    第77回 プレゼンでも映像鑑賞でも大活躍のお薦めプロジェクター
  3. マネジメント

    人の心を取り込む術(12) 巨大なる人間力(西郷隆盛)
  4. 不動産

    第26回 意匠設計部門のみの設計事務所を使うなら、大手ゼネコン設計部の方が良い設...
  5. 不動産

    第25回 設計事務所は「意匠」「構造」「電気設備」「給排水設備」「空調換気設備」...
keyboard_arrow_up