menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第12回 効率よくコツを習得 意識を変えて美文字になる!

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

新年おめでとうございます。
2018年が幸多き一年になりますことをお祈りいたします。
 
さて、新たな気持ちで一年の抱負を思い描く今の時期、みなさんはどんな目標を立てますか。
事業計画や売上目標といったオフィシャルな計画や目標のほかに、個人的な目標として「美文字を目指す!」と宣言してみてはいかがでしょう。
 
「自分の書く字が好きじゃない」
「ヘタだから書きたくない」
 
そうした声が聞こえてきそうです。
でも、大丈夫。文字はほんのちょっとのコツを押さえるだけでみるみる上達します。
 
たとえば、最も書く頻度が高い「ありがとうございます」を書くときには、次のポイントを意識してください。
 
【美文字ポイント1】
「う」や「す」といった縦長の字を大きく書くよう意識すると、全体の印象がのびのびして、気持ちが伝わりやすくなります。
 
 
letter201801_1.jpg
 
上の2行を見比べてみてください。
字そのものに大きな変化があるわけではありませんが、「う」「す」、加えて「あ」の弧を大きく描いたことにより、印象がパッと華やかになりました。
 
さらに、もう1つポイントがあります。
 
 
【美文字ポイント2】
「すみません」「申し訳ありません」のように、最後が「ん」で終わる場合、「ん」を少し大きく書くと、着地がしっかりして安定感が出ます。
 
letter201801_2.jpg
 
上記の2つはいずれも当協会のアルバイトスタッフが書いたものです。
字そのものは変わらずとも、ほんの少しの心がけで、ずいぶん印象が変わったことに気づくでしょう。
 
すべての文字を美しく書こうと思うと、何十年というレッスン期間が必要ですが、ビジネスシーンで手書きする文字は決して多くありません。
「ありがとうございます」「お世話になっております」「よろしくお願いいたします」といった基本フレーズを中心に、「株式会社」「代表取締役」「〇〇様」「〇〇御中」などのよく書く字のコツさえ押さえれば、すぐに苦手意識を克服できます。
ぜひチャレンジしてください。
 
 
■通信講座のご案内

第11回 だれでもたった10秒で差がつく!「字がヘタだから」を克服する方法前のページ

第13回 たったひと言で印象がグンとアップする!2月に使いたい言葉次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第1回 手書きの手紙は、最強のビジネスコミュニケーションツール!

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. お礼状の書き方・基本マナー・管理職向けの便箋の選び方を解説

最新の経営コラム

  1. 第70回 「家系図のはなし」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

  3. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第84回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 5
  2. マネジメント

    日本型組織の弱点(1)ピラミッド組織の運営法
  3. 税務・会計

    第12号 借入れは『悪』なのか
  4. コミュニケーション

    第44回 「どうしましょうか?」
  5. マネジメント

    【楠木建のビジネスハック】仕事に追われず、仕事を追う「前始末」のススメ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ