menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.39 外部の目線を社内に取り込む

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)


先週「トヨタ流経営」を指導されている酒井稔先生とメーカーH社(仙台市)の本社工場と物流センターの診断に伺った。
 
最新鋭の全自動コンピュータ倉庫をはじめ、設備投資はキッチリ行われていたが、残念ながら在庫はジワジワ増えている。
 
そこで「トヨタ流経営」で自社改革できないか?との相談で、現場診断となった。
 
酒井先生が「削減の数値目標は当然大切であるが、まず、社内に《改善が当然!》という空気を作り上げること。なおかつ改善マンが社内に何人つくれるかが最重要だ。」と、繰り返し繰り返し説いておられたのが印象的だ。
 
工場内に「5S」のカンバンは何箇所も掛けてあったが、残念ながら番地管理もできていなかった。「業務はキチンとまわっているのに・・・」と担当長は不満顔であったが、やはり、内部からの改善、改革、仕組み替えは正直難しい。
 
毎日毎日、工場を見ていると、少しぐらいのムダや汚れは風景となり、いつしか現状肯定となってしまう。少々の危機意識では、仲間を“改善・改革”という、軋轢の多い面倒な仕事には、巻き込めない。
 
外部の目線や血・遺伝子を強制的に注入しなければ、内部から社内を揺さぶることはできないし、外部の知恵やノウハウを社内に残すために「先生の思想や技術をキッチリ身体で覚えた人材」を育てることこそ“常に会社が元気な素”となる。
 
コンサルタントの手を離れてから、真価が問われる。

 

Vol.38 「事業の完成型」長々期のグランドデザインを描く前のページ

Vol.40 社長として、今、何に挑戦していますか?次のページ

関連記事

  1. Vol.90 「”経営を楽しむ”塚越会長のひと語」

  2. Vol.55 ダントツに売上を伸ばす、”女性セールス”の力

  3. Vol.49 社長の机に「必ず1枚のメモ」を!

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第137回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方58「社内全体が見える視点を...
  2. 製造業

    第232号 古いポスターを貼っていませんか
  3. 社長業

    Vol.124 意識を切り替える能力と条件
  4. サービス

    155軒目 「《知る人ぞ知る金沢の『蟹将軍』の予約でいっぱいになるコース》すし処...
  5. 採用・法律

    第130回 顧客対応、現場任せにしていませんか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ