menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第四十一話 知るは力なり(ブリッジアカデミー)

社長の口ぐせ経営哲学

グローバルな社会、新しい国際人が活躍する時代である。
“新しい国際人”を育成し、国際交流の架け橋を目指すのが
株式会社ブリッジアカデミー(本社・東京都新宿区、鈴木修一社長)。

語学教室事業と外国人に特化した人材派遣業の二本柱を事業内容にする勢いのある企業である。
同社のグループ会社が日本語学校を運営して20年の実績を持ち、
“語学習得”のノウハウを活かした教育ビジネスのパイオニアでもある。


「日常会話からビジネスで役に立つ語学まで」の年齢、性別を問わない、
幅広く勉強したいという人向けのスキルに合わせたカリキュラム方式である。
「自然体で楽しく、着実に学ぶ」ことをモットーに、時代の要請に応えるための専門の語学ビジネス事業である。
国際交流の仕事を手掛けて、約2000名以上の留学生を卒業させている実績がある。


最近、新国際人の育成のニーズが増えて、人材派遣事業(外国人に特化)が活発化し始めている。
大企業だけでなく、中小企業にもその波が押し寄せつつある。
鈴木社長は「充実感の追及」の人生哲学を持ち、社員に対して「充実しているか」といつも呼びかけている。
人生、仕事も含めて、充実する事が最も大事な事と 捉えている。
「語学を学びたい」という国際人の育成をサポートする事業に夢を託せるか、どうかを仕事の原点にしている。


語学を通じての国際交流、人間と人間のコミュニケーションを推進するための架け橋を目指すことが企業ポリシーである。
グローバルな社会にあって、一番重要なキーワードが“語学”といってもいい。「知るは力なり」の口ぐせを持つ。
どういう時代であれ、人と人がコミュニケーションをとる上で、最も大切な事がお互いを知ることから始まっているからだ。


「日本語教師になって海外で活躍したい」「日本語を学んで本国で国際人として頑張りたい」
といったニーズに応えようとしている(株)ブリッジアカデミーで ある。
新しい国際人をどれだけ輩出するか、また、そのお手伝いをすることを企業理念に掲げて推進している。
言葉(語学)で世界が変わる、という信念を持ち 続けている鈴木社長の指揮が、
急テンポで進んでいるグローバル社会の中で注目をされている。

 

                                                                 上妻英夫

第四十話 過ぎたらダメ(スカイ.A)前のページ

第四十二話 「適地、適作」「適材、適所」(農業法人みずほ)次のページ

関連記事

  1. 第四十話 過ぎたらダメ(スカイ.A)

  2. 第九十七話 「生涯現役、生涯勉強」(株式会社イワイ)

  3. 第七十七話 「我々の仕事はサービス業だ」(株式会社ハイパーボックス)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(11月8日号)
  2. 経済・株式・資産

    第70回「顧客の不便を次々と解決するサービスの積み重ねが企業成長の原動力」インフ...
  3. 税務・会計

    第7回 新規の売り物・売り先が10%以上占めており、売上総利益を落とさない会社
  4. 社員教育・営業

    第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと...
  5. マネジメント

    第74回 『幸福源』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ