menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(5) 交渉を動かすのは志と信頼

指導者たる者かくあるべし

 西郷隆盛が勝海舟からの面談申し入れを受け、勝が江戸芝田町の薩摩屋敷に乗り込んだのは慶応4年(1968年)3月13日のことであった。江戸城総攻撃は二日後に迫っていた。
 
 東海道、中山道を進軍してきた官軍の兵士たちが江戸の町を取り巻き、殺気立つ市中を勝は従者一人を従え馬で出かけた。
 
 一室で待つと、西郷は下駄の音を響かせて庭から現れた。「いや、 待たせもした」。旧知の西郷と対座しながら勝は激動の数年を振り返っていた。
 
 かつて、朝廷の権威を回復した上で徳川をはじめ諸侯による合議体で政治を行う「公武合体」の主張に与していた西郷が倒幕に舵を切ったのは、勝のひとことだった。
 
 「いや西郷さん、幕府はどうしようもないほど堕落している。もはや頼るに足りない」。その一言で事態はここまで動いてきた。
 
 西郷と勝。立場は違っても志は同じだった。西欧列強は次々とアジア諸国を植民地化し、虎視眈々と日本を狙っている。旧体制ではこの難局を乗りきれない。日本を列強に伍していける強い国に変えねばならないと。
 
 しかし、初日の会談は短時間で終わった。皇室から将軍家に降嫁した皇女・和宮の扱いだけを話した。
 
 「どのような事態になろうとも和宮さまの安全は守る。決して人質に取ることはしない」
 
 「わかりもした」。肝心の徳川家の扱いと幕閣・幕臣の責任追及論は、翌日に繰り越した。
 
 決戦を前に切羽詰まらなければ、妥協点に至らないことを双方が了解していた。
 
 この江戸開城談判について、よく西郷と勝の腹芸で決着したと評価されるが、そうではない。すでに江戸無血開城の条件は西郷から示され、勝も諸侯並みに徳川家を扱うようにとの意を伝えてある。
 
 あとは、決断だけだった。
 
 翌日、勝は再び薩摩屋敷に赴いた。
 
 「あの時の談判は実に骨だったよ。官軍に西郷がいなければ、話はとてもまとまらなかっただろうよ。おれは、ただ西郷一人を眼においた」と勝は後日、振り返っている。
 
 西郷もまた、「勝なら下手な幕府の面子だけにこだわることはない。そういう男だ」。
 
 二人の間には、強い信頼関係があった。
 
 最後の談判が始まった。隣室では、桐野利秋ら血気盛んな薩摩藩士らが刀の小柄に手をかけて控えている。
 
 残された時間は半日しかなかった。   (この項、次回に続く)
 
 
 ※参考文献
 
『氷川清話』勝海舟談 江藤淳・松浦玲編 講談社学術文庫
『新訂 海舟座談』巌本善治篇 勝部真長注 岩波文庫
『勝海舟』松浦玲著 講談社学術文庫
『一外交官の見た明治維新(下)』アーネスト・サトウ著 坂田精一訳 岩波文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(4) 勝海舟の瀬戸際外交。脅しは本気でなければ通じない前のページ

交渉力を備えよ(6) 互いに果断、そして言を翻さず次のページ

関連記事

  1. 挑戦の決断(40) 買った恨みは身を滅ぼす(本多正純のその後)

  2. 交渉力を備えよ(13) 要求の優先順位を読まれる

  3. 情報を制するものが勝利を手にする(5)
    時代の変化を読む力とイノベーション

最新の経営コラム

  1. 第221話 令和7年の税制改正

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月15日号

  3. 第50話 採用初任給の大幅な引上げにどう対処するか

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第86回『熊谷正敏 稼業 頭角の哲学』(著:向谷匡史)
  2. マネジメント

    危機への対処術(24) 危機だからこそ「民」の力を(渋沢栄一)
  3. 新技術・商品

    第74話 「そのときの不便」を解消する快作!
  4. 教養

    第69回 『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』(著:伊集院 静)
  5. 経済・株式・資産

    第25回 今後ますます重要になる、自らの強みの再考で収益性を高めるという考え方「...
keyboard_arrow_up