menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

人を活かす(9) 仰木彬の「そのままでいい」

指導者たる者かくあるべし

 日本人メジャーリーガーのパイオニアが野茂英雄なら、その道筋を確固たるものにしたのはイチローだろう。

 野茂がトルネード投法、イチローは振り子打法と、ともに個性派だ。

 そのふたりが「あの人が監督だったから今の自分がいる」と感謝を口にするのが、仰木彬(おおぎ あきら)である。
 
 イチローのプロ二年目、「辞めたい」とオリックスのコーチに打ち明けていた。高卒で入団して二軍で活躍するものの、一軍での出場の機会は限られていた。
 
 当時のオリックス首脳陣は、イチローの個性を嫌っていた。独特の振り子打法をやめるように指導するがイチローは聞かない。
 
 「これが僕には合っている打ち方です」。土井正三監督は「基礎からやり直せ」と二軍行きを命じる。
 
 その三年目、オリックス監督に仰木が就任する。春のキャンプで、「こいつはレギュラーで使える」と直観したという。
 
 走力、強肩は秀でている。近鉄監督時代にチームの外から見ての「ひ弱だな」という印象も、随分とたくましくなっていた。
 
 振り子打法にも注文は一切つけなかった。シーズン通してレギュラーを張れる精神面はどうか。「それは実戦で使ってみなけりゃ分からんだろう」。使うと決めたら、シーズン最初から使い続けた。
 
 そして、この年、20歳の若者は210安打を放ち3割8分5厘という驚異の打率で首位打者を獲得する。
 
 これに先立つ近鉄監督時代には、8チームが一位指名で競合した社会人野球のエース、野茂をドラフトの残りクジで引き当てた。
 
 チームの内外から、「あの変則投法ではプロで通用しない」とフォーム矯正を求める声があった。
 
 本人に聞くと、「これが自分のいちばんええスタイル。いじらんでください」という。社会人野球での実績もある。「よっしゃ、そのままでいい」と外野の声を無視した。
 
 その個性的な投法を逆手にとって「トルネード(竜巻)」と名付け売り出した。野茂はデビューの年から四年連続でパリーグ最多勝を上げる。
 
 そして仰木が近鉄監督を去り、後任の投手出身監督は、フォーム改造を言い渡す。いや気がさした野茂は大リーグ・ドジャースへ去る。
 
 野球だけではない。日本社会は定型を重視し、教科書的な型にはめてよしとする。優等生指導者ほどそうだ。個性を殺して才能をも殺す。
 
 個性重視の仰木のもとからは、野茂、イチローのほか、長谷川、吉井、木田、田口、野村ら多くの選手が大リーグに巣立っている。
 
 故なきことではない。
 
 
 
 ※参考文献
   『燃えて勝つ』仰木彬著 学研
 『人を見つけ人を伸ばす』仰木彬・二宮清純著 光文社カッパブックス
                        
 ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

人を活かす(8) 上杉謙信の新人抜擢術前のページ

人を活かす(10) 若者とともに育つホンダイズム次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 中国史に学ぶ(9) 才なきを自覚し、才ある者を使う

  2. 永続企業の知恵(6) 代を継ぐ(三菱四代)

  3. 故事成語に学ぶ(34) 進むには名を求めず、退くには罪を避けず

最新の経営コラム

  1. 第169回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方91「今年の新入社員の傾向と研修のポイント」

  2. 第141回 iPhoneの「シネマティック」なら日常が映画の1シーンに!

  3. 第76回 手書きの力で喜びは3倍に、悩みは1/3に

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第56回 効率向上
  2. 戦略・戦術

    第221号 ”仕入れ難民”を解消するネット通販
  3. マネジメント

    第173回 「働く意味」とは何か
  4. 健康

    第78号「ゴルフの”~であるべき”を破壊したら!」
  5. 人間学・古典

    第7回 「鼓腹撃壌」理想の政治
keyboard_arrow_up