menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

99軒目 「養鰻家直営の鰻店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

 私が最近、興味を持って勉強しているが鰻です。福岡に行くことが多く『山道』と小倉の『田舎庵』を交互に行って勉強しています。今回は、そのひとつ『山道』をご紹介しましょう。
 
 『山道』は“孤高の養鰻家”と称され、宮崎は日向ですばらしい鰻を育てると業界で評判の山道氏直営の店です。
 
shikumi99_01.jpg リーフレットによれば、養鰻場は丘陵地で伏流水を使用するので水は非常に良く、餌もサバ等とてもコストをかけているようで、すばらしい鰻が食べられるとのことです。こちらの店で提供される鰻は「ひむか山道うなぎ」ブランドの最高級のものだそうです。まずは、“うな重”3600円を注文してみましょう。
 
 こちらで使う備長炭は、日本三大備長炭と称される宮崎県美郷の宇納間(うなま)備長炭で、江戸時代からの伝統を伝承する早目晃さんの約墨を使用。抜群の焼き加減になる模様です。
 米は霧島山麓で四代続く農家、木下進一さんの合鴨農法米で、もちろん、無農薬、無化学肥料だそうで、現地から直送の米を店内で精米し尾鈴山天然水で炊き上げるそうです。凄いですね。
 
 うな重が来ました。ぱりっと香ばしくて、ふっくらで、うまいです。タレは甘いが、味わいのバランスは悪くないです。聞けばこちらの職人さんは名古屋の知る人ぞ知る名店『うな富士』のご出身だそうです。
 
shikumi99_02.jpg あまり言われることはありませんが、鰻の焼きは串に何を使うかも大きな要素です。つまり、鉄串と竹串では上がりが違います。ちなみに、名古屋あたりまでは鉄串使う店が多く、コナシを入れるか入れないかによっても焼きあがりが違います。コナシとは串を入れた鰻を折り畳む様にして焼を入れる事で脂を落としながら表面パリッとさせる手法です。コナシを入れれば、中はふわり、表面はパリッと、長くすればカリッとなります。この代表が私の好きな小倉の『田舎庵』です。
 ちなみに、名古屋は、地焼きが主流で脂落とさない店も多いので、インパクトがあります。表現を変えると生臭いともいえます。 ただ今回、2015年の9月に食べた『田舎庵』のように、脂にバターのような良さがなかったような印象です。
 
ちなみに、こちらの店には山椒がありません。それだけ綺麗な環境の脂の鰻を育てているという自信がみなぎっています。
 
 その後、あまりにもおいしかったので、『田舎庵』と交互に出没するようになったわけです。
 
 こちらの職人さんは腕がよいので、串ものも食べられます。くりから焼き、ヒレ焼き、かぶとの入った三種盛りがおすすめです。鰻の身を細長く切って串に巻いたものがくりから焼きで、ぷりっとしてふわっとした食感が特徴だとか、塩とタレの2本ついています。ヒレ焼きは鰻7尾分のヒレを巻きつけて焼いたもので、このとろっとした柔らかい身質がこれまたうまいです。かぶとは数匹分の頭を蒸してタレで焼いたもので2016年7月の訪問時は鯖のような香りがしていました。
 
shikumi99_03.jpg 『田舎庵』のうざくは見た目がとてもきれいだが、『山道』はとてもシンプルさがいい。胡瓜の酢の物に鰻の蒲焼をのせている。それにしても、酢の物の酢と胡瓜の食感と鰻の蒲焼があいます。
 
shikumi99_04.jpg 福岡にお出かけの時は、『山道』と『田舎庵』を巡って食べ比べてください。
 
 
山道 (ヤマミチ)
福岡県福岡市中央区薬院4-3-10
電話 092-753-6102
→食べログ内ページ

 

98軒目 「熊本の洋食屋の愛されるカレー」前のページ

100軒目 「二種同時対比のお酒が楽しい一見さんお断りの人気隠れ家イタリアン」次のページ

関連記事

  1. 181軒目 「ネパール本格料理ナングロガル @新宿区百人町(大久保駅)」

  2. 12軒目 「地元の人に支持される個人店の鏡」

  3. 108軒目 「鹿児島まで旅をさせる唯一無二の”塩澤劇場”『カイノヤ』(鹿児島市)」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第59回 湯田川温泉(山形県) 湯船は小さいほどいい!? 源泉供給量トップの湯
  2. 健康

    第40号 「知覚上手」
  3. 社員教育・営業

    第50講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
  4. 社長業

    Vol.7 社長の机は2つ、3つ・・・?
  5. マネジメント

    第243回「量」より「質」より「量と質」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ