menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(42) 国際間の利害方程式を読み解く

指導者たる者かくあるべし

 田中角栄政権が誕生して、戦後の最大懸案の一つとして残されていた日中国交正常化交渉が動き出す。電撃的な田中訪中だと思われているが、田中が密かにその計画の可能性を探りはじめたのは、首相就任から遡ること一年。まだ通産相として日米繊維交渉に乗り出す前で、田中は自民党幹事長だった。
 
 1971年夏、田中は、外務省の中国課長・橋本恕(ひろし)と二人だけで会っている。
 
 「おい、おれは政権を取ったら日中をやる。それには準備が要る。どうだ、外務省きっての中国通の君の見識を見込んで頼むんだが、日中復交の見取り図を書いてみてくれんか。時期か?来年の7月だ」
 
 ポスト佐藤栄作の政権の行方は、いまだ混沌としていた。佐藤のあとは福田赳夫が有力だと、誰もが見ていた。その政治駆け引きに専心しているであろう段階で、すでに政権取りを前提に、田中政権の目玉を準備している。
 
 権力争いに全精力をつぎ込むようでは、権力を得ても燃え尽きてしまう。トップになったら何をなすか、先を見越して仕込む。おざなりになりだちだが、これがリーダーの重要な資質の一つだ。
 
 秘密裏に慎重に進めなければならない理由があった。米国大統領のニクソンは同年夏、外交補佐官のキッシンジャーを極秘で北京に送り込み米中国交正常化の地ならしに入っている。日本政府の先走りが表面化すれば、米国は牽制どころか露骨に妨害するだろう。
 
 さらにやっかいなのは、国内、とくに自民党内の親台湾派の抵抗だ。元首相として隠然とした力を持つ岸信介をはじめ、ライバルの福田も日中国交正常化に否定的だ。田中は“親中派”だということで、ポスト佐藤のレースから外されかねない。
 
 「でも、やらにゃ、いかん」と田中は確信していた。その信念を田中は回想している。
 
 「わたしの基本にあったのはね、日本と中国とアメリカで二等辺三角形をつくるべきだ、という考え方だ。これが正三角形になるとケンカばかりするようになって困るから、アメリカを底辺にして中国と日本が左右の二辺になる二等辺三角形を形成し、それに台湾と韓国が控えるという形だ。これなら極東の平和は確保される」
 
 東西冷戦構図から脱して、米国が中国と手を握り、ソ連を封じ込める。だれもが慌てた米中接近の事態を目の前にして、田中の外交コンピュータは、複雑な国際関係方程式の解を導き出していた。 (この項、次回に続く)
 

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

※    参考文献

『早坂茂三の「田中角栄」回想録』早坂茂三著 小学館
『田中政権・八八六日』中野士朗著 行政問題研究所
『田中角栄の資源戦争』山岡淳一郎著 草思社文庫
『記録と考証 日中国交正常化・日中平和有効条約締結交渉』石井明ら編 岩波書店
『求同存異』鬼頭春樹著 NHK出版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(41) 「決断と実行」で日中国交正常化交渉に挑む田中角栄前のページ

交渉力を備えよ(43) 今しかないタイミングを逃すな次のページ

関連記事

  1. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(上)

  2. 情報を制するものが勝利を手にする(9)
    モスクワの論理を逆手にとるハンガリー

  3. 万物流転する世を生き抜く(27) 炎上する聖都モスクワ

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第83回「電子書籍卸でありながらやがては日本の電子コンテンツ市場に広く影響を及ぼ...
  2. 戦略・戦術

    第202号 白川流「アウトソーシング先発掘方法」とは
  3. 戦略・戦術

    第147号 消費者に支持される理由
  4. 社員教育・営業

    第128回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方49「今年の新入社員の傾向と...
  5. コミュニケーション

    第79回 「あたりまえ」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ