menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第13回 たったひと言で印象がグンとアップする!2月に使いたい言葉

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

もうすぐ立春(2/4)。二十四節気の最初の節気。旧暦(太陰太陽暦)ではこの日が新年のはじまり、非常に縁起がいい1日とされています。
今年の冬は寒い日が続きますから、例年以上に春の訪れが待ち遠しく感じられる人も多くいるでしょう。
ここでは、早春にふさわしい今の時季ならではの言葉を紹介します。
 
 
●2月に使いたい言葉とフレーズ
 
・立春大吉
 4つの文字のすべてが左右対称であることから、鬼を遠ざける厄除けとして「立春大吉」のお札をかかげるところもあります
 
・一陽来復
 冬が終わり暖かな春がやって来ること。悪いことが続いた後に幸福に向かうことを言います。立春にふさわしい言葉です
 
・冬萌(ふゆもえ)
 草木が芽吹くこと、萌えはじめることを冬萌といいます。外気は冷たくとも、木々は少しずつ春を感じて動きはじめているのですね
 
・花びら雪
 今年の冬は冷え込みが厳しく、大雪に見舞われている地域もあります。大粒のはらはら舞い散る雪が「花びら雪」。この言葉の響きから、億劫な雪が美しいものに変わります
 
・孟春(もうしゅん)
 孟春の「孟」は「はじめ」を意味する言葉。つまり、孟春とは「春のはじまり」を意味します。立春~3月初旬に使います
 
・雨水(うすい)
 二十四節気の2番目(2/19ごろ)、空から降るものが雪から雨に変わる頃。この頃を境に寒さがようやく峠を越え、少しずつ春めいていきます
 
・東風(こち)
 東風とは、東方から吹く春を告げる風のこと。菅原道真の名歌「東風吹かば……」は道真が大宰府に左遷される前に邸宅の庭の梅に別れを惜しんで詠んだ歌です
 
・春一番
 春の到来を告げる風のこと。立春から春分の間に吹く、南よりの強風のことを言います。もともとは漁師の間で使われていた言葉で、正式な気象用語になりました
 
・春告草(はるつげくさ)
 春告鳥はウグイス、春告魚はニシン、春告草は梅のこと。梅は可愛らしいだけではありません。冬の厳しさに耐えて勇気を与えてくれる、ひたむきな美しさを感じます
 
 
**
 
これらの言葉をメールに添えてみましょう。
ポイントは恥ずかしがらずに堂々と書くこと。相手の見る目が変わるかも?!
 
・冬萌えの頃、一段と寒さが厳しく感じられますが、風邪をひいていませんか
・先ほどから花びら雪が舞っています。そちらの雪はいかがですか
・一年で一番寒さの厳しい頃、春告草の開花が待ち遠しく感じられます
 
 
もう少しカジュアルな書き方をすると…
 
・立春とはいえ、寒さはこれからが本番。お変わりないですか
・梅の花が咲きはじめました。もうすぐ春ですね
・二十四節気の「雨水」も過ぎ、少しずつ春めいてきました
 
 
letter201802_1.jpg
今の時季に使いたい梅の花のカードと切手(82円の普通切手)
万年筆はプラチナ社PIZ-70000S
 

第12回 効率よくコツを習得 意識を変えて美文字になる!前のページ

第14回 営業が苦手でもできる!手書きのひと言、実践例次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第62回 「はじめまして」の挨拶メールで心をつかむ

  2. 第45回 会えない人とご縁をつなぐクリスマスカードのすすめ

  3. 第63回 万年筆インクで五感を動かしリフレッシュ

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第187回「気配りのできる人が『気配りできない人』を気配りする」
  2. マネジメント

    第300回 三代続く会社をつくる「家族のルール」
  3. マネジメント

    第313回 儲けの視点、自社の事業の「一つ上」を考える
  4. 人間学・古典

    第16回 リーダーを支える者(1) よこしまな者を近づけると…
  5. 社員教育・営業

    第8講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと...
keyboard_arrow_up