menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第20回 もらった手紙になんと返事を書けばいいか、わからないとき

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 厳しかった暑さがようやく終わりを迎える頃となりました。
 今年はどんな秋になるのでしょうか。
 実り多き秋になることを願いますね。

 さて先日、ある法人の代表者と話しているとき、こんな悩みを打ち明けられました。
 「自分は手紙を書くのが好きで、日頃からよく書いています。職員にも手紙を書くことを推奨しています。
 ただし、手紙を受け取るのは苦手です。ときに便箋4・5枚にもわたって想い詰まった手紙を受け取ることがあるのですが、正直なところ、そのたびに『なんと返事を書けばいいかわからず』気が重くなります」

 この「思いの詰まった手紙に対して、なんと返事を書けばいいかわからない」という悩み、皆さんはいかがでしょう? 同じ感覚を覚えたことはありませんか。

 メールの場合も同様です。
 たとえば、社員から長文のメールが届き、そこには仕事や人間関係の悩みが綴られていました。しかし、何度読み返してみても、何をどうしてほしいかがさっぱりわからない。求めていることが書かれていないので、一体どう対応すればよいか考えあぐねてしまうこと……

 こうしたときの返信は、短い文章でかまいません。
 心の中にある思いを吐露するかのような手紙・メールは、大切な人にしか書きません。書いた本人は「ただ書きたい、わかってほしい」から書くのであって、解決策を期待しているとも限らないないのです。

 返信する際には、たとえば、
 「そうなのですね。連絡して(教えて/打ち明けて)くれて、ありがとう」

 それだけでは心もとないようなら、
 「真剣に考えてくれて、ありがとう。これからも期待している。また何か思うことがあれば、遠慮なく教えてほしい」

 そう書き添えましょう。
 取引先やお客様なら語尾を敬語にして、発展や幸せを願うひと言を加えると、読後の印象が明るくなります。

 書いたほうは、案外、「書いた/伝えられた」ことで満足しているものです。

 手紙の場合、たとえ便箋5枚にわたりびっしりと文字が綴られたものであったとしても、返信はハガキ1枚でかまいません。

 ただし、返信することは重要です。面倒だからといって何もリアクションをとらずにいると、相手は「自分の気持ちをわかってもらえたのだろうか?」と不安になり、いずれ「大切な人から大事にしてもらえなかった」と心を痛めます。

繰り返しますが、返信は短く、ほんの数行でかまいません。
相手にとってはその数行が「わかってもらえた」という安心感となり、あなたに対する信頼をさらに強くするでしょう。

letter20_1.jpg

第19回 手紙営業のススメ前のページ

第21回 メールを書かない世代のメール術 意図の欠如がストレスに次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第2回 長文を書くのはNG。ただ「手書き」であることに価値がある

  2. 第65回 だれでもできる!成果につながる暑中見舞いの書き方

  3. 第52回 メールや手紙の書き出しで使える梅雨時の歳時記

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第10話 成長課題 管理職の部下育成術(10)
  2. マネジメント

    第196回 『計算されたリスクを冒すことのできる人』
  3. 健康

    第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」
  4. ブランド

    <事例―14 一休(B2C)>あえて上質な企業と顧客を狙った・・それが一休だ
  5. コミュニケーション

    第28回 人の感性を揺さぶろう
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ