menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第29回 手紙と文字から時代を考える

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

手紙を捨てるのは悪いこと?

先日、数名で「手書きの力」についてディスカッションしていた際に、「手書きの手紙はいずれ捨てなければならないけれど、デジタルならずっと保管できる」という話の流れになりました。
 
たしかに、そうですね。わたしも数年おきに届いた手紙を大量に処分しており、そのたびに胸が痛むのを感じます。
ただ、今あらためて考えてみると、胸が痛んだり、つらい気持ちになったりするのは悪いことでしょうか? 
いいえ。それら感情の動きがあることを、わたしはむしろ素晴らしいことだと考えます。
 
捨てるときにあらためて相手を思い出したり、過去をなつかしんだり、交わした会話の内容を思い浮かべて切なくなったり、感謝したり…。届いた手紙を手にとって眺めることで、それこそありとあらゆる感情が湧いて出てきます。
 
デジタルなら捨てずに済むという考え方は、便利で手軽である反面、捨てないがゆえに思い出すことも少なく、ある意味、人間本来の感情の動きのようなものを封じているとも言えるのではないでしょうか。
 
人と同じようにモノにも命があるとしたら、捨てることにも意味があり、捨てることとしっかり向き合うことで今をより大切に生きていける……とは、片付けの女神「こんまり」さんがまさに言っていることですが、わたしも同じように思います。
 
 

無個性の時代がやってくる?

さらに、同じディスカッションの場で、「最近の若い子たちは字がみな上手である」という話になりました。
 
わたしが中学・高校生だった頃は丸文字が流行っており、ほとんど読めないくらいパンチの効いたクセ字を書く友人も大勢いたのですが、文字を手書きする機会が昔に比べて圧倒的に少なくなった今のほうが、若い人たちの字が上手なのです。
不思議ですね。一体なぜでしょうか。
 
理由の一つに、見ている字がどれも同じような活字であることが挙げられます。
わたしが中学・高校生だった頃、まわりには様々な字を書く友人がいましたので、彼ら彼女たちの字を見て「ちょっと読みにくいけれど、なんとなく楽しい」「同じようには書けないけれど、ユニークで可愛らしい」などと字から性格を感じ取ったり、「わたしもあの人のような字が書きたい」と真似したり、手書き文字で自身の個性を表現して楽しむようなところがありました。
 
今はみなが同じように上手で、同じようによくまとまった字を書きます。
これがもし文字だけでなく、その人の性格や個性にまで影響を与えているとしたら…? わたしは少し怖いものを感じます。

第28回 人の感性を揺さぶろう前のページ

第30回 相手に合わせた書き方でコミュニケーションのストレスを減らす次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第52回 メールや手紙の書き出しで使える梅雨時の歳時記

  2. 新年のビジネスメールに添えると好印象なフレーズ一覧(やる気アップ・新年の抱負)

  3. 第1回 手書きの手紙は、最強のビジネスコミュニケーションツール!

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第90回 下呂温泉(岐阜県) 河川敷の「足湯」は日本屈指のロケーション
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(11) ロシアの対米世論工作
  3. 社員教育・営業

    第4講 まず、担当者がお客様との正しい関係に合った対応をすること!
  4. 教養

    第52回 『日本語を作った男 上田万年とその時代』 (著:山口謠司)
  5. 経済・株式・資産

    第5回 金融立国へ突き進む日本と企業経営
keyboard_arrow_up