menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第41回 「先人の教え①」

令和時代の「社長の人間力の磨き方」

 自分が蹴散らかすように歩いて来た半生をふと振り返ると、いかに多くの先輩や師と呼べる人々の教えを受けて来たか、そしてそれをいまだに活かせていないかをしみじみと感じる。反省と自戒の念を込めて、「わが師」のことを何回かに分けて紹介をしたい。分野は違うが、一人の人間の生き方として、一流の人の歩んだ道が、他の道を懸命に歩む方々の助けになれば幸いである。

 

 歌舞伎俳優・十三世片岡仁左衛門(1903~1994)。現在の十五代目片岡仁左衛門の父に当たり、2歳で初舞台を踏み、90歳で亡くなる3ヶ月前まで現役で舞台を踏んでおり、芸歴は88年に及ぶ。江戸期から続く名門・片岡家の御曹司として生まれながら、関西に拠点を移したため、昭和30年代に他の娯楽に観客を奪われ、衰微する「関西歌舞伎」で多くの辛酸を味わった。しかし、そこでめげることも折れることもなく、ただひたすらに「芸の精進」のみに心を砕き、晩年になって大輪の花を咲かせた名優である。

 

 私が出会ったのは高校生の折、仁左衛門は75歳、その後、亡くなるまで教えを乞う日々が続いたが、77歳の昭和56年11月、生涯に何度かできれば幸福、という大役が回って来た。菅原道真の半生を描いた作品で、仁左衛門が主役の菅原道真を演じることになったのだ。しかし、その半年前、仁左衛門は緑内障でたった一夜で視力を失っていた。高度な技芸を要し、一幕で二時間かかる歌舞伎の大作を、盲目に近い状態で一ヶ月演じることは常識では考えられない。しかし、仁左衛門は「死んでもいいからこの舞台を演じる」と周囲の制止を振り払って舞台に立った。

 

 初日の舞台。幕が開くと、眼が見えないなど一瞬で忘れさせるほどの演技で、「技芸神に入る」「神品の演技」と新聞や批評で絶賛を浴び、仁左衛門はこの芝居で「名優」となり、以後、80歳を過ぎても年間6カ月以上の舞台を勤めることが少なくなかった。

 

 信仰に篤く、常に感謝の気持ちを忘れない仁左衛門が、不慮の失明という災難に遭い、不自由になったが、私はそれを悔やみ、嘆く言葉を聞いたことはなかった。それどころか「悪くなったのが眼でありがたかった。もしも耳が聞こえなくなっていたら、役者としてはどうにもならなかった」とさえ口にした。この強靭な精神力と、物事を良い方に考える力が、仁左衛門の内面を充実させ、舞台での演技に光彩を増した。

 

 古今東西の知識に精通し、著書も多かった仁左衛門は、83歳の折に口述筆記で出した芸談で、こんなことを述べている。(以下、『芝居譚(しばいばなし)』河出書房新社より引用)

 

 「二十歳代にはとにかく、よく見られたい一心、三十代には褒められたい一心、四十代になると、何とか自分の尊敬する大先輩のようになりたい、五十代には、いい役者と言われたい、と思ったものだ。それが六十になると、何とかいい芝居をお客様にお見せしなければ…、お客様に満足していただける芝居をしなければと考え、七十になるととにかく、役になりきらねば…、と苦心をするようになった。八十も半ばになったこのごろは、もう何も考えなくなった」。

 

 視力を失って、余計な物が見えなくなり、ただ「演じる」ことだけに神経が集中できるようになったのだ、と語っている。「歌舞伎」「俳優」という一つの分野に特化した生き方の中での考え方だが、年代による考え方の進化・熟成が非常によくわかる。80代の仁左衛門は、まさに「無我の境地」とも言える精神状態の中で演じていた。だからこそ、年を重ねるごとに評価が高くなったのだ。

 

 篤実な人柄で、芝居の稽古以外で声を荒げた場面を知らないが、たった一度、たしなめられたことがある。文化・芸術に関わる人々に与えられる栄誉の中での「芸術院会員」に選ばれた折、私は自分の事のように嬉しく、お祝いの言葉に「次は『文化功労者』ですね」と付け加えた。仁左衛門は、

 

 「中村君、そういうことを言うもんやない。今、私は、眼は不自由でも、他にどこも悪いところはなく、三度の食事より好きな芝居を元気で勤められます。それを、お客様が褒めてくださることがある。こんな幸せな日々の中で、感謝こそあれ賞がほしいなどと言ったら罰が当たる」と。

 

 俗な常識にまみれていた私は返す言葉もなく、ただ恥じ入るばかりだった。結果を先に望むのではなく、日々懸命に自分の道を精進しながら歩けと言われた気がしたのだ。もう40年も前のことになるが、仁左衛門の言葉を真似れば「何とか、読者の皆さんに満足していただける原稿を書かねば」という年齢に達して、その重要さを知り、満足できずに歯噛みをしている。

 

 1993年12月、京都・南座での舞台で体調を崩し、千秋楽まで数日を残して休演、療養に入った。しかし、年齢もあり、病が篤くなり、もう面会は叶わぬと知りながらも、玄関先にスープだけでも置ければと、翌94年3月26日の朝、私は新幹線で京都へ向かった。静岡を過ぎた辺りで、車内の電光掲示のニュースが、仁左衛門の訃報を告げた。亡くなって数時間で京都の自宅へ泣きながら飛び込んだ私を見て、「お父ちゃん、呼ばはったんやね」と家族が言った。号泣し、物を言わぬ仁左衛門に縋り付きながら、私は「良い原稿を書く」と誓った。亡くなって30年近くなる今、まだ約束は果たせていない。

第40回 「昭和生まれが知らない『昭和史』」前のページ

第42回 「歌舞伎における『襲名』とは」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

関連記事

  1. 第4回 「初心忘るべからず」

  2. 第28回 「本当に怖い『贋作』の世界」

  3. 第23回 「接待、談合、そして忖度」

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第106回 社長の「2.0思考」
  2. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(1) 家康、信玄の術中にはまる
  3. マネジメント

    ナンバー2の心得(5) 必要なのは武力プラス政治力
  4. コミュニケーション

    第62回 「苦手なものは何ですか?」
  5. マネジメント

    第164回 1日の終え方
keyboard_arrow_up