menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第30回 相手に合わせた書き方でコミュニケーションのストレスを減らす

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

文章にはそのときの気分があらわれる

ジメジメッとした湿気を感じる梅雨時です。
寒暖の差が激しく心身に不調をきたしやすい時季でもあります。社長さんも社員の皆さんもお変わりないですか。
 
自分の心の状態を把握しておくこと。
これも文章を書くうえで大切なポイントです。
 
よいことがあったときには、文章からも自然とそのウキウキ感が伝わるもの。
その一方で、ショッキングな出来事があったときにはどこか暗い感じになります。そのつもりはなくとも攻撃的な書き方をして周りを不快にさせたりしてしまうものです。
 
とりわけ、チャットは手軽である反面、気分が色濃く出やすいツールです。
書く側は深く考えることなく文字を打てるため言葉選びが雑になりやすく、読む側は書き手の背景にある状況を短い文面から想像するのが困難なため、コミュニケーションのストレスが生じやすいのです。
 
大事な意思決定を伝えるのは、頭の中がさっぱりしている午前中や天気のいい日、気持ちが穏やかなときを選びましょう。
書いた文章はいったん寝かせて翌日に読み返すか、信頼できるパートナーに読んでもらうなどして感情の乱れが言葉にあらわれないように気を配ることが求められます。
 
 

相手に合わせた書き方を

心の気分だけでなく、社員にも様々なタイプの人がいるでしょう。
中には傷つきやすい人もいれば、あっけらかんとしている人もいるものです。
組織の中の人間関係をスムーズに運ぶために私が心がけているのは、相手に合わせた書き方です。
 
たとえば、
1.意見をはっきり書く人に対して
 
メールでもチャットでも自信満々に、ときに傲慢とも受け取れる書き方をする人には、私もはっきりと意思表示をします。
このタイプの人にとっては、はっきり堂々と書くことが「正」「善」であるため、「察してほしい」とほのめかすような書き方をしても伝わりません。
また、反対意見であってもしっかりと反対する理由を伝えることによって「気持ちが通じ合えた」と納得してくれる傾向があるようです。
 
2.心のやわらかい人に対して
 
遠慮がちにモノを頼むなど、へりくだった書き方をする人には、私も「残念だけど」「お手数だけど」「勝手をいうけれど」などとクッションになる言葉を使って意思表示します。
このタイプの人には十分な言葉の配慮が求められますが、クッション言葉のほかに「いつもありがとう」とこまめに日頃の感謝を伝えることで良好な関係を保てます。
 
3.複数の人に対して
 
複数の人に対して書くときには、様々な受け止め方があることを心の片隅に留め置いた上で言葉を選ぶ必要があります。
マイナスなこと、ネガティブなことばかりの記事を読むと気が滅入るのと同じように、等身大以上に強気な姿勢を演出するのもつかれるものです。
人の心はみな複雑です。その複雑さが共感を呼びます。素直な気持ちをつづることで人間的な魅力を感じてもらえるようになります。

第29回 手紙と文字から時代を考える前のページ

第31回 短い手紙で気持ちを伝えてお客様と信頼関係を築く次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第35回 未来を祝って福を呼びこむ年賀状の書き方

  2. 第26回 手書きが有効な業種はどこ?その理由について

  3. 第21回 メールを書かない世代のメール術 意図の欠如がストレスに

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第210回 価格の決め方
  2. マネジメント

    組織を動かす力(1)日本ラグビーを変えた男
  3. 経済・株式・資産

    第8回  資産の色分けによる相続対策と資産管理 2 
  4. サービス

    47軒目 逆風が吹く焼肉業界に燦然と輝く星
  5. 健康

    第18回 「自分の顔に責任を持つ」
keyboard_arrow_up