menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第132回 『人は見かけで判断する』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
スピーチでも何かの席での発表でもいい。
いったい、聞き手はスピーチや発表の内容を、どの程度聞いているのだろうか?
 
自分の発表に対して、他人が受ける感銘度や印象度に対する調査結果がある。
それによると、普通もっとも重要だと思われる「話の内容」については、
実際には、わずか7%しか評価の対象にならないという。
 
つまり、話の内容は7%しか印象に残らない、ということである。
 
結婚披露宴にしても会社設立周年パーティーにしても、私自身を含め、
スピーチの内容をあまり熱心に聞いていないことは承知していたが、
それにしても、話の内容のもつ重要性が1割にも満たないとは、驚きである。
 
では、何が印象として強く残るのか?
 
話し方、声の質、イントネーション、口調、訛りなど、
話し方に関する部分が、4割近い38%を占めるそうである。
 
そして、印象の半分以上、55%は全く話の内容とは関係のない部分が占めるそうだ。
 
たとえば、スーツの色や形、ネクタイの柄、体格、顔つき、身振り、手振り…等である。
人がいかに話し方や見かけによって他人を判断しているかがわかるだろう。
 
 
このことは、社内の上下関係においても同じである。
 
上司や部下といい関係をつくるためには、
話し方の演出やいい印象を与える外見が必要ということである。
 
 
ビジネスの世界では、プレゼンテーション能力が大いに問われてくる。
 
よく、内容さえよければ、プレゼンは下手でもいい・・・こんな主張をする人がいる。
だがそれは、誤りであるということだ。
 
もちろん、話の内容がどうでもいいとはいわない。
しかし、強調したいポイントがどこにあるのか、レジュメをはっきりさせ、
わかりやすいように図や表を使うことも、忘れてはいけないということである。
 
また、しゃべるときの姿勢を正しくして、声の大きさも適度に、
そして口調もはっきりさせる、といったこともポイントとなる。
 
最近は、相手の目を見ながらしゃべるのが苦手という人が増えているが、
眼をそらしてしゃべるようでは、なかなか信用されるものではない。
適度に相手の目を見てしゃべることも心がけたい。
 
 
いい印象を与える外見といえば、すぐに服装ということになるが、
TPOをわきまえ清潔であればそれでいいと思う。それよりも、表情に気を配りたい。
 
たとえば、笑顔の人と物調面の人では、笑顔の人の方が
あとで思い出しやすいことはいうまでもない。
つねに微笑みを浮かべ、大きめの声であいさつをする。
この二つを実行するだけで、周囲のあなたに対する評価は変わってくるはずだ。
 
ビジネスで部下をもつ身の者でも同じで、どんなコンディションのときにでも、
常に軽いスマイルをもってことに臨み、自分からあいさつする。
 
部下の信頼は高まるはずである。
 

第131回 『分散化のメリット』前のページ

第133回 『時間の穴』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第144回 『会社にとって何がベストか?』

  2. 第134回 外資系で『沈黙は禁』

  3. 第13回 ”陰でほめる”効用

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 仕事術

    第132回 AIで音声合成(機械話)が実用レベルに!
  2. マネジメント

    第45回 読書のススメ
  3. ビジネス見聞録

    講師インタビュー「儲かる会社をつくる技法」横田尚哉氏
  4. マネジメント

    第22回 社長人生において重要な要素
  5. マネジメント

    第286回「羹に懲りて膾を吹く」な
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ