menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第63回 万年筆インクで五感を動かしリフレッシュ

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

ここ数日ずいぶんと暖かくなり、初夏の陽ざしを感じる瞬間が多くなってきました。

わたしが住む京都では藤の花が見頃を迎えています。みなさまの地域ではいかがですか。

新年度から一か月が経過し、緊張やつかれがピークに達しやすいこの時季、とりわけ責任感が強く几帳面な人ほど心身にストレスを溜めやすいと言えるのではないでしょうか。

そこで今回は、オフィスや自宅にいながらにして五感を刺激し、リフレッシュを図れる万年筆インクについてお話しします。

 

インクを替えて、気分を変える

近年は驚くほど数多くの万年筆のインクが発売されています。

パイロット社の色彩雫【iroshizuku】シリーズは全24色。「紺碧」「月夜」「深海」「竹林」「冬将軍」「山葡萄」「花筏」「夕焼け」「紅葉」「蛍火」など、日本の美しい自然や景色を連想させる色合いとネーミングも楽しい、大人気の商品です。

セーラー社の四季織【SHIKIORI】シリーズも全24色。

ほかに、神戸市に本社を構える文具店・ナガサワ文具センターの【kobeINK物語】シリーズはざっと100色(!)ものラインナップがありますから、使う楽しみはもとより、コレクションして眺める楽しみもあります。

価格はどれも1本1000~2000円のものが中心です。

メーカーによってボトルのフォルムやラベルのデザインが異なり、見比べると、さながらワインボトルのよう。どのインクからもメーカーの個性や歴史、商品のコンセプトが感じられ、一つひとつじっくり手にとって選び、使う時間は至福のときとも言えます。


色味の違いに注目を

一般に、ビジネスシーンで使うペンの色はブラックかブルーインクであることが多いものです。

しかしながら、ひとくちにブルーインクといっても明るいブルー、渋いブルー、濃いブルー、淡いブルー、深いブルー、上品なブルー、野性的なブルーなど色から受ける印象は様々に異なります。

これを大きく分けて「濃いブルー」と「淡いブルー」に分類すると、濃いブルーのほうがよりオフィシャルな印象が強くなります。

したがって、とりわけ重要な書類や目上の人にあらたまった場面で手紙を書くときは濃いブルーを。リラックスしてノートにメモをとるときや、親しい相手に気軽にひと言つづるときには淡いブルーを。送る相手との関係に合わせてインクを選ぶと、そこに自分なりのこだわりや工夫ができて、楽しみが広がります。

 

わたしの場合、青の中でも明るめの若々しい色合いが好きなため、この15年ほどずっとペリカン社のロイヤルブルーインクを愛用しています。

ほかにも、目上の方に礼儀正しく手紙を書くときには落ち着いた紺色のインクを。真夏の太陽が照りつける暑い頃には見た目からも涼しげな印象を受けるターコイズブルーのインクを使って手紙を書きます。

同じように、男性が力強さや積極性をアピールしたいときには色の濃いハッキリとした色合いのインクを。女性がやさしさや癒しを表現したいときにはやわらかい色合いのインクを選ぶとよいのではないでしょうか。

 

五感を動かすと脳の経路が活性化され、集中力や仕事の効率が上がると言われています。

散歩や植物園に出かけるまでもなく、オフィスや自宅にいながらにしてリフレッシュし、仕事の効率をさらに高める一助としていただけたら幸いです。

第62回 「はじめまして」の挨拶メールで心をつかむ前のページ

第64回 すべての基本は「ありがとう」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第54回 心を配って酷暑を乗り切る

  2. 第36回 手書き文字で気持ちを伝えて 信頼や愛社精神を育む

  3. 第73回 クレームメールから身を守り冷静に対応するための3つのコツ

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第12回 「真のプラス思考とは」
  2. 人事・労務

    第50話 採用初任給の大幅な引上げにどう対処するか
  3. 経済・株式・資産

    第46話 中国はなぜ「上海自由貿易区」の設立を急ぐか?
  4. キーワード

    第75回 立場を見極め新しいビジネスを考案する「ippuku 淡路町店」
  5. ビジネス見聞録

    第6回 今月のビジネスキーワード「AI(人工知能)」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ