【意味】
我が子を教えるには、親の自分が人の道を守って見本となることである。
【解説】
私共の静岡の学校からは、日本一の富士山が望めます。
昔から人々はその美しさと威厳に特別の感情を抱き、崇拝すらしてきました。
しかし山の西面の大沢崩れの麓に立ってみますと、
この沢崩れでどれだけの人が難儀をしただろうかという想いが浮かびます。
親父の存在も富士山と似ています。
どこの親父でも妻子が予想する以上に世間の人々からは高く評価され、信頼もされています。
しかしながら家族では、身近に生活し裏も表も知り尽くし、
時には説教までされますからなかなか「尊敬」というわけにはいきません。
職場での厳しい上司は親父と同じで、部下から冷たい目で見られます。
しかし厳しい上司がいて鍛えられるから部下も一人前になるのです。
彼らの存在がなければ、職場の規律は乱れ、会社内部だけでなく対外的にも厄介な問題を抱え込むことになります。
部下として感謝すべき上司は、優しい上司より厳しい上司であり、
その厳しさこそトップが各責任者に求めるべき要素のひとつなのです。
一方上司自身にとっては、「諌めを厭うは上司の大罪」といわれるように、部下の教育は非常に重要な問題です。
最近は社員教育だけでなく家庭教育や学校教育にも問題が多いとされていますが、
上司・親・先生それぞれが「諌め」をできるかどうかは、将来の職場・家庭・地域社会に大きな影響を及ぼします。
それぞれ子供や部下を品性ある人物に育てることは、個人や一企業のための
もの(私事)ではなく、社会全体の為(公事)であるという使命感を持つことです。
そして、その使命感を意識し「諌め」を実践するには、己自身の日常生活に裏づけされた自信が必要です。
特に見えない部分で己を守れているかという「慎独実践」がポイントとなります。
杉山巌海