menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第22講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑨

クレーム対応の新知識と新常識

苦情と問い合わせを受付ける『カスタマーセンター』『お客様センター』『お客様相談室』は相手の『非通知』『公衆電話』『コレクトコール』の電話を取るのはやめましょう。

 苦情と問い合わせを受付ける『カスタマーセンター』『お客様センター』『お客様相談室』は、お客様からかかって来た電話のナンバーデイスプレイに『非通知』と出た場合、その電話を取ることはしないようにしましょう。

 それは、お客様に失礼なのではないかと考える必要はありません。『非通知』設定になっているのには、なにか作為があるからです。その作為は、企業にとって良くない作為かもしれませんし、特段、影響のない作為かもしれません。そのことをかぎ取るために、まずは『非通知』の電話に対応をしないことが定石です。

 いきなり電話に出ない、鳴っている電話を無視するという方法を取る前に企業として、やるべきことがあります。

 それは、『この電話はつなぐことができません。電話番号の頭に186をつけておかけ直しください』という音声ガイドを流すことが、非通知を拒否するための手順です。

 その音声ガイドにより、自分の電話が非通知設定にあることを初めて気づく方もいらっしゃるでしょう。近頃は、高齢の親の携帯電話の着信表示を『非通知』にしているという身内の方もたくさんいます。なぜなら、高齢の親が、見境なしに自分の考えのまま、外部に電話をすることにより、親の電話番号が相手にキャッチされてしまい、事業者はそのキャッチした電話番号にアウトバンドセールスの電話をかけるという流れができてしまうからです。その結果、高齢者が断り切れずに不必要な契約をすることに至る可能性があるからです。この事業者が悪質事業者なら、もっと悲惨なことになります。そのようにトラブル発生の可能性を先読みして、電話番号を相手にわからないようという目的で、『非通知』設定にしている方もたくさんいます。

 また、常習的に難渋なお客様がかけてきた電話には、4回目の対応からは、その電話を取らなくて良いという手順がクレーム対応にはあります。その場合、相手の電話番号がわからなければ、取ってしまうことになり、難渋な相手の対応を遠ざける手順を実行することが不可能となります。

 『この電話はつなぐことができません。電話番号の頭に186をつけておかけ直しください』という音声を流すことで効果が表れることの1つは、「それなら、もう、いいや」と思って電話対応を放棄してくれることにあります。良くない作為をもって非通知設定をしている人もいますので、その人たちの悪い行動への動機を削ぐことができるというわけです。逆にいうと、相手は、そういう点で、ゆるい企業が、不当な客を防御する意識が高い企業かを図ってもいます。後者なら、もう自分から無駄な交渉はすることはやめようという動機になります。

 企業は、自分達を、自分達で守る。そのために社会はいろんなシステムや、仕掛けの仕方を用意しています。それをしっかりと使いこなすことが、カスタマーハラスメントに合わない会社にするために必要なことです。

第21講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑧前のページ

第23講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑩次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第86講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(14)

  2. 第53講 クレーム担当者が疲弊しないクレーム対応の極意(2)

  3. 第15講 カスタマーハラスメント対策の実務策②

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 製造業

    第227号 モノづくりの真髄とは
  2. 人間学・古典

    第69回 「雪の感覚」
  3. マネジメント

    第七十四話 「人と人のつながりが鉄則だ」(株式会社パワー工業)
  4. 経済・株式・資産

    第149話 なぜ日本の科学技術者たちは次々と中国に移籍するのか?
  5. 後継者

    第26回 相続と御成敗式目
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ