menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

152軒目 「トーキョー シノワ 神子 @代々木 ~センスの良い神子シェフの新東京中国料理店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

私は仕事柄、面白い店はないですか、と聞かれることが多いです。

今回はそんな問いの返答にぴったりなモダンな四川料理店を紹介したいと思います。

『トーキョー シノワ 神子』。今、伸び盛りの若手シェフのお店です。

場所は代々木駅東口から徒歩数分のところにあります。新宿駅新南口でも10分かからない距離で、隠れ家的ですが便がよい店です。

 

『トーキョー シノワ 神子』のおすすめはシェフお任せコースです。鱶鰭料理がつくかつかないかで価格が異なります。

シェフお任せコースのお料理は、お客様と相談の上で、苦手な食材やアレルギーを打ち合わせした上で、旬の食材を使ってコースを組み立てていただけます。

では、私の食べたお料理を見てゆきましょう。

まず、ルビー色に輝く當店名物の「ルビークラゲ」からスタートしました。

柘榴の酢につけた鮮やかな色のルビークラゲです。

桂花陳酒のシャーベットが添えてあります。

爽やかな絶妙な酸とコリコリのテクスチャで前菜としてはすばらしい一皿です。

 

続いては鮑です。

大葉の爽やかなソースが添えてあります。

鮑の味わいは深く、大葉の爽やかなソースとバランスが良いです。

 

続いて、富士高原鷄のよだれ鷄です。

こちらも當店の名物です。香辛料の香りがとてもよく、ナッツとパクチーの組み合わせもよいです。下にある茄子もおいしいです。

 

スープは、岩手のイシガキカイ、おくら団子、じゅん菜のスープです。

おくら団子の青っぽさとイシガキカイの貝の印象が強く、感じこれがたいへんおいしいです。まさにじゅん菜のためにある料理という感じですね。

 

続いては出色のお皿で、鮎の春巻きです。

パリパリで肝のソースがとても良いです。

 

鱶鰭のステーキ

火鍋のようなソースが刺激的です!!

喉に辛さが来ます!!

鱶鰭のカリッとしたテクスチャがとても好きです。

 

いよいよ、メインの牛肉料理です。北海道和牛イチボ 黄韮、万願寺唐辛子のお料理です。

柔らかいイチボと黄韮と万願寺唐辛子の組み合わせがとても良いて、おいしいです。

 

お食事は、當店スペシャリテの「牛肉の麻婆豆腐」です。

まず、特徴的で香りよい辣油の香りがきて、噛みしめると牛の香りが口いっぱいに広がります。これはおいしいです。

ご飯は丹後のコシヒカリです。

 

デザートは、プーアール茶の蕨餅風、蘇がけ、カタラーナ風のチーズケーキ、シャインマスカットです。

 

軽やかなタッチで若い料理人らしく、たいへんおいしかったです。

麻婆豆腐も個性的で印象的でした。

神子シェフは若い料理人なので、これからが楽しみですね。

代々木、新宿でお店を探している時はぜひ、足をお運びください。

 

そうそう、特徴的な辣油をお忘れなく。

 

トーキョー シノワ 神子 (TOKYO CHINOIS 神子)

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目30−10 MEPOⅡ 1F

電話 03-6316-5388

151軒目 「馳走なかむら @福岡市 ~詫びすぎず、派手すぎず。季節を楽しむ日本料理屋らしいすばらしい日本料理店」前のページ

153軒目 「さとう@川崎市☆新百合ヶ丘 ~地域密着でがんばる凄い海鮮ちらしの寿司屋」次のページ

関連記事

  1. 26軒目 「手打ちパスタで行列ができる店」

  2. 109軒目 「《復活の伝説の鮨職人》小松弥助@金沢駅」

  3. 77軒目 「これからのテロワールは野草で表現せよ!」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第74講 「帝王学その24」 猜忌によりて無辜を殺す。故に国を享ること長からず。...
  2. 採用・法律

    第74回 『副業禁止ルールに違反していた従業員,解雇できますか?』
  3. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(11)民意のありかと政治
  4. マネジメント

    第157回 『正当化の使い分け』
  5. 製造業

    第5回「ものづくりは人づくり」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ