menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

28軒目 「いきな穴子料理店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

「穴子料理 ます味」(東京・四谷)

 天然の穴子は安定して獲れない。江戸前の穴子となればなお獲れない。中国産のうなぎが騒がれているが、大衆的な穴子も中国産が多い。当然のご とく穴子料理の専門店は少ないということになる。
 
 四谷の裏路地に知る人ぞ知る穴子料理店がある。ます味である。穴子の造りから、フルコースで楽しませてくれる。
 
 私も穴子の刺身と聞いて正直驚いた。
 
穴子は〆るとすぐに臭いが回ってしまうと言う。直前まで水槽に入れておきさっさと捌いて提供する。
 
 穴子は神奈川県の金沢八景から築地に入り、店に届く。穴子には競りが無いそうだ。どうしても入らないときは、松島産を使うらし い。
 
 テーブルにつくと前菜が三点盛りで出てくる。その中に穴子の肝煮があるが、絶妙な味わいである。
 
shikumi28_01.jpg
 
お酒は、店の名前「ます味」だけに眞澄の枡酒がいい。塩を添えて提供してくれる。
 
shikumi28_02.jpg
 
二皿目に薄づくりの刺身が出てくる。それをポン酢で食べる。
 
shikumi28_03.jpg
 
口に含んでみると確かに穴子が主張している。けして生臭くない。
 
穴子の鍋物が続く。山椒と七味が深い味わいに香りを加える。
 
shikumi28_04.jpg
 
中身が少なくなると主人が鍋を傾ける。その傾けた鍋に大さじ一杯ほどのご飯を入れてくれる。味わいは和風リゾットといった印象であ る。
 
shikumi28_05.jpg
 
そして、香ばしく焼き上げた白焼きに塩を添えて提供される。白焼きと蒲焼は3年ものの穴子を使うそうだ。ワサビを添えると穴子の甘みが口の中に 広がる。
 
 
 
 コースも終盤に近づく。揚げ物が続く。アナゴというと何と言っても寿司と天ぷら。ます味の天ぷらもいける。
 
 
 
〆は穴子丼。甘みが口に広がるが、砂糖は使っていないと、主人の増井司さん。増井さんは自然の食材は体にやさしいという哲学を持 つ。
 
 
 
最後は島根産の蜆汁だ。
 
 
 
 穴子専門店という珍しい業態だがしっかりとお客様の心を掴んでいる。要予約なのでご注意を。
 

穴子料理 ます味
東京都新宿区荒木町11-2北斗四谷ビルB1F
電話 03-3356-5938
 
ホームページ http://r.gnavi.co.jp/g612000/

 

27軒目 「なぜかミシュランに載っていない高級店」前のページ

29軒目 「不況になったら開眼した アジア料理店」次のページ

関連記事

  1. 40軒目 「あえて薄切りを売る焼肉店」

  2. 108軒目 「鹿児島まで旅をさせる唯一無二の”塩澤劇場”『カイノヤ』(鹿児島市)」

  3. 186軒目 「ラ・ブランシュ @東京都渋谷区 ☆表参道」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第108回「プロデュースの基本」(著:木崎賢治)
  2. キーワード

    第134回 クラウドファンディング
  3. 社員教育・営業

    第56話 成長課題 管理職の部下育成術(56)
  4. 仕事術

    第70回 人間を超えるAIとは?
  5. 人事・労務

    第89話 元社員の再雇用はどのように判断すべきでしょうか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ