menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第36回 甲子温泉(福島県) 濁り湯にはない「透明湯」の魅力

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■濁り湯派? 透明湯派?
 ある温泉で湯浴みを楽しんでいたら、友人同士と思われる2人の男性客が、こんな話を始めた。「ここの温泉は、透明だな」「ああ、俺は濁っている湯のほうが好きなんだけど……」「オレもそうだよ。透明の湯だと、『温泉に入った!』という気分にならないし、ありがたみがないよな」
 
 日本人の中には、「濁り湯=最高の温泉」と思っている人が少なくない。湯船の底が見えないほどに濁っている温泉ほど人気が高い。その気持ちは、よくわかる。濁り湯のほうが貴重な存在であるのは確かだし、「温泉にやってきたぞ!」と気分も盛り上がる。
 
 私も温泉めぐりを始めた当初は「濁り湯派」だった。だが、今は「透明湯派」である。寝返ったきっかけは、「濁り湯のほとんどが、湧出時は透明である」という事実を知ったからだ。
 
 濁り湯は最初から濁っているわけではなく、地中では透明湯である。湧出時に空気に触れることで、温泉が酸化し、色を帯びる。つまり、濁っているということは、湯が劣化し、鮮度を失っている証拠と考えることもできるのだ。
 
 また、さまざまな温泉をめぐる中で、「透明湯にもすばらしい名湯がたくさんある」ことを知ったのも、僕が透明湯派になった理由のひとつである。
 
 ひと口に透明湯といっても、無個性な透明湯などひとつもない。よく見ると、わずかに色を帯びていたり、硫黄の香りがしたり、スベスベとした肌触りがあったり、それぞれに個性がある。そして、総じてやさしい入浴感であるのも特徴。濁り湯のように温泉成分が多量に含まれていないので、ゆっくりと長時間、寛げる湯が多い。
 
■巨岩から湧き出る神秘の湯
 数ある透明湯の中でも特に印象に残っているのが、甲子(かし)温泉「旅館大黒屋」である。栃木県との県境も近い福島県南部に建つ山の一軒宿で、「日本秘湯を守る会」の会員宿でもある。
 
 甲子温泉の歴史は長い。開湯は600年以上前。州安和尚によって発見された1384年が、甲子(きのえね)の年であったことから、温泉名が甲子温泉となったという。また、白河藩主の松平定信は、甲子の湯をこよなく愛し、この地に別荘を築いたことでも知られている。
 
36.jpg
 
 旅館大黒屋の名物は、108段の階段を下りたところに湧く混浴の「大岩風呂」。150年の歴史をもつ大浴場の扉を開けた瞬間、ダイナミックな光景に圧倒される。縦5メートル、横15メートル、深さ最大1.2メートルの大きな岩づくりの湯船が、ドーンと横たわっている。50人くらいは一緒に浸かれそうなサイズである。
 
 湯船の底は、天然の岩盤。まさに「温泉が湧いている場所に湯船をつくった」という格好である。照明を抑えた浴室内の雰囲気も神秘的。湯小屋の高い天井を見上げれば、6本の立派な梁が見る者を圧倒する。
 
■湯船を満たす2つの源泉
 湯口は2つ。湯船の一角に鎮座する巨岩から、44~45℃のアツアツの源泉が湧き出しており、それが勢いよく湯船に注がれている。岩の上には鳥居が立ち、まさに「神の湯」といった佇まいだ。もうひとつは、湯船の底の岩盤からじんわりと自噴する31~34℃の源泉。湯が空気に触れることなく注がれる「足元湧出泉」である。
 
 泉質は、単純温泉。無色透明の単純温泉は、驚くほどに澄みきっていて透明度が高い。湯船の底にある岩や石がクリアに見える。心まで洗われるかのような透明感だ。透明といっても、その度合いはさまざまであるが、日本でもトップクラスの透明度ではないだろうか。それほどに澄んだ、美しい湯である。
 
 湯船に浸かったり、涼んだりをしていると、あっという間に1時間が経過していた。時間を忘れて、無理せず長湯ができるのも、透明湯の魅力である。
 

第35回 指宿温泉(鹿児島県) サウナよりも気持ちいい!?「砂蒸し風呂」前のページ

第37回 豊富温泉(北海道) まるで石油⁉ 日本一個性的な湯次のページ

関連記事

  1. 第65回 毒沢鉱泉(長野県) 霊験あらたかな「毒」のような温泉

  2. 第105回 駒の湯温泉(静岡県) 富士山の湧水にも負けないピュアな源泉

  3. 第106回 国見温泉(岩手県) エメラルドグリーンに輝く宝石のような湯

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第234号 工場内に変えられないものはない
  2. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(31) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 上)
  3. マネジメント

    第344回【勝ち組企業づくり編⑦】現金は全てを癒す
  4. 社員教育・営業

    第66回「コミュニケーションを身につけるために必要な事」
  5. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(10)チャーチルの準備された楽天主義
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ