menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第27話 フレキシビリティー(柔軟性)、経営のあらゆる場面で必要なもの

あなたの会社と資産を守る一手

「IT系のビジネスモデルで起業するさいに気をつけることとはいったい何だろう?」と最近考えることが何回もあった。実は、若い経営者からIT系のビジネスモデルで新規事業を始めるということで、そのプレゼンを聞いたあたりからいろいろなビジネスモデルの話題がとびこんできたのだ。
 
IT系のビジネスモデルといっても、イメージがわかない方のためにどんなものか?ということを説明すると、身近なところでは、「Yahoo!オークション」「Amazon」、少し切り口がこったものだと、同一商品の価格を比較して一覧できるサイト「価格.com」や、高級ホテルの空き室を安く予約できる「一休.com」などがあげられる。
手前味噌にはなるけれど、以前ぼくが設計して作ったサイトだと「立ち読みBook.com」(Amazonの100位以内のランキングデータをCronで1時間ごとに自動で取得。 本の試読できるものはそこへのリンク登録、MUSIC・DVD視聴できるものは 同じく登録できる無料のWEBサービス、Amazonのデータベースを利用している)というのがある。
 
大手のように最初から資金があって広告で周知、集客できるのならいいのだけれど、このての便利なWEBのサービスで無料のものでも、認知され、集客するまでにはけっこうなてまひま、時間がかかる。
 
ネットで便利なWEBサービスをFreeで提供してもすぐは集客にはむすびつかないのだ。
かくして、最初から淡い期待を胸に、「こんなに儲けられそう」という取らぬ狸の皮算用をしてきた人には厳しい結果となる。
 
しかも、Webサービスというものは、それを立ち上げてみると予想とは違う使われ方をすることがある。とくにGoogleやAmazonのデータを利用したWEBサイトだと、その使われ方と、運営者側の対処の仕方で生み出す収益が違ったりもする。
 
さらに、そのWEBサービスじたいで使用料をとるものだと、立ち上げてうまくいきだすと、大手が低価格路線で参入してきていっきに顧客をもっていかれる。
 
そこで、前記のIT系のビジネスモデルで新規事業を始めるプレゼンを聞きながら、そのビジネスモデルだと、その社長が考えているのと少し違う使われ方になるような気がした。
 
起業または新規事業を始めるのに、失敗の可能性を追求して始める人はいない。誰もが成功するだろうと考えるからこそ始めるのだ。まあ、それでいいのだが、失敗を避けるためにはWebサービスの完成で、ほっとするのではなく、そこからがスタートだと考えたほうがいい。とくに借入で資金対応し新規事業を始めた場合、そのことを頭にたたきこんでおいたほうがベストだ。
 
そして、バランスシートの内容を悪くしないためにも、資金的な余裕をもって、立ち上げ後の顧客の反応を見て、収益を生むビジネスモデルに修正していくフレキシビリティー(柔軟性)をもつことが必要だと思う。
 
じつは、このフレキシビリティー(柔軟性)は、経営のあらゆる場面で役に立つ。新規事業でもそうだが、経営がいきづまって再生の場面になったときでも役に立つ。既存業態では利益率をあげるのは難しいが、自社の仕事を顧客目線で見直してみると、別の儲け方がみつかったりもするものだ。

 

第26話 破たん後に会社の資産、会社の個人資産はどうなるか?前のページ

第28話 「なぜ失敗しそうな事業から撤退できないか」を中小企業で考えると次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第36話 少しずつ厳しくなっている破綻後債務者への金融機関による債権回収

  2. 第135話 経営とリスク(20)

  3. 第103話 中小企業の事業承継(6)

最新の経営コラム

  1. 第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)

  2. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    「会社の健康を守り生産性を上げる法」/精神科医・作家 樺沢紫苑氏
  2. 健康

    第2号 「生活”習慣”病は、生活”無意識&#...
  3. 教養

    第88回『きちんと理解するイギリスの歴史』(著:内藤博文)
  4. 税務・会計

    第20号 中小企業もM&Aを考えるときが来た
  5. マネジメント

    人を活かす(3) 三原 脩(おさむ)の遠心力野球
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ