menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第170号 「モノ」から「コト」消費時代へ

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 先日、東京のデパートのギフトコーナーを見てみると、旅行やホテル宿泊、レストランの食事といった「体験型」のカタログギフトが目立っていた。
 
 個室スパ&エステチケットに高級フレンチの食事券、ターザン(雑誌)監修のスポーツ体験、現代アートが届くチケット等々、格段に選択肢が広がっている。
 
 この体験型ギフトは、「商品をもらうよりも印象に残る」ことから、両親や親しい相手に贈るプライベートギフト需要と連動しており、贈り手は様々なタイプのギフトを求める傾向がある。
 
 日本経済新聞社の調査でも、8 割以上の人が「体験型のギフトを贈られるとうれしい」と答えており、「モノ」から「コト」消費への流れが、ギフト分野にも鮮明に表れている。
 
 日本市場では、数年前からコト消費型へシフトしていたが、一般的に認知されて普及期を迎え、ここにきて、その動きが各業界で本格化していることが窺える。
 
 たとえばコンビニ業界では、ローソンがチケット販売額約1,000 億円と、先行してコト消費の売上を拡大。さらにコンサートと連動させた限定商品を店頭販売するなど、「コト」と「モノ」を関連付けた販促策にも成功している。
 
 また、流通業の雄イオンも、子供の遊び場や料理教室などサービス業のテナントを増やして、モノの購入よりも施設で過ごすことに楽しみを見いだすコト消費の需要を獲得する戦略を打ち出している。
 
 このように各業界が、コト消費に的を絞ってその強化を急ぐのは、従来の物販中心のビジネスモデルでは、ほとんど成長が見込めないからだ。時代の流れが、「モノ」から「コト」へとシフトする中、我々通販会社も、知恵を絞り、コト消費時代にフィットした、新しいサービスを創造していくべきである。

第169号 6億人前のページ

第171号 11兆8千億円次のページ

関連記事

  1. 第184号 通販実務の中の、もう一つのCPO

  2. 第195号 縮みゆく消費市場を支える訪日客

  3. 第225号 ネット通販のチャット接客

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第31話 法定労働時間と所定労働時間を考える
  2. マネジメント

    第223回 「売り方」よりも「売り先」を考える
  3. マネジメント

    第21回 才能とは何か ~「記憶力」から「創造力」へ~
  4. 社員教育・営業

    第118回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方39 今年の社員教育の決め手
  5. 税務・会計

    第99回 税務調査は電子化によってどう変わるのか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ