menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第73話 会社が破たんする原因は資産にある(2)

あなたの会社と資産を守る一手

「黒字倒産」ということは理解されづらいものです。
利益が出ているのに倒産するとはどういうことだろうかと思う人もいるはずですが、簡単に言うと、所有資産があっても、それが現金・預金以外の資産に蓄積される場合におこる現象なのです。
 
当たり前ですが、利益は必ずしもバランスシートの現金・預金という科目に反映するわけではないのです。それどころか、流動資産に反映するとも限らないのです。利益は資産勘定の商品や土地・建物・機械といった固定資産にも反映されます。
つまり、利益が計上されているから現金があるなんてことはないのです。
 
たとえば商品在庫でこの「黒字倒産」を考えるとわかりやすいかもしれません。
売上高から売上原価、経費を差し引いたものが利益とよばれるものです。
 
ここでは、単純化して経費を考えないで利益を考えることとしましょう。
売上高6,000万円、期首在庫が2,000万円、期中仕入1,500万円で、期末在庫が1,000万円とすると、利益はこんな計算式で求められます。
 
6,000-(2,000+1,500-1,000)=3,500万円
 
では、
売上高6,000万円、期首在庫が2,000万円、期中仕入1,500万円で、期末在庫が500万円とすると、
 
6,000-(2,000+1,500-500)=3,000万円
 
この2つの例でわかるように、売上原価が高く、その分だけ期末在庫が減れば利益は減るのです。
期末在庫が増えればその分だけ利益も増えます。これが期末在庫と利益の関係になります。
 
ところが残念なことに在庫が増え、その分だけ利益が増えても、現金・預金が増えてくれるわけではないのです。
これがまさに「黒字倒産」の原因のひとつとなります。
 
さらに言えば、期末在庫の金額もじつは心もとない根拠の上になりたっています。
一般的な棚卸資産の評価は、すでに何度も登場した最終仕入原価法(注1)でおこなわれますが、最後に仕入れた同一種の商品の価格が高ければ利益が増え、低ければ利益が減るということになります。仮にA商品の在庫が500個あり、最終仕入の単価が1万円ならA商品の在庫価値は500万円になり、最終仕入の単価が3万円なら1,500万円となります。
 
業種によってできないこともあるでしょうが、在庫を減らし財務をシンプルにしていけば、「黒字倒産」も避けやすくなります。
 

(注1)最終仕入原価法:
 
最終仕入原価法とは、棚卸資産の評価、費用化の方法のひとつで、評価費用化の時点ごとに直前に仕入れた棚卸資産の単価を活用して、原価の計算や棚卸資産の評価を行う方法。
最終取得原価法と呼ばれることもある。
 
最後に仕入れた棚卸資産の単価を、最後に仕入れた棚卸資産ではない資産に対しても用いる。
 
以上BuzzWordsより引用

 

第72話 会社が破たんする原因は資産にある(1)前のページ

第74話 会社が破たんする原因は資産にある(3)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第139話 赤字よりも怖いこと

  2. 第111話 税金を滞納するとどうなるのか

  3. 第16話 バランスシートにのらない資産が利益を産む

最新の経営コラム

  1. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  2. 第70回 「家系図のはなし」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. マネジメント

    ナンバー2の心得(12) 逡巡の根を断てるか
  2. 経済・株式・資産

    第97話 米中欧エリートが集う神秘なる学院(上)
  3. 教養

    第155回『2028年 街から書店が消える日』(著:小島俊一)
  4. 人間学・古典

    第110講 「論語その10」 貧しくて楽しみ、富みて礼を好む。
  5. 後継者

    第49回 成人した子供とのつきあい方
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ