menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.43 「先送り」こそ最悪の戦略着手

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

多店舗展開をしている業種では、どうしてもスクラップ(閉店)をしながら、ビルド(新規出店)をしないと確実な成長は望めない。
 
先週末、仙台を中心に6つの業態で多店展開している社長・専務にお会いしたが、同社も全く同様な状況にあった。特に1つの業態は古く、競争力がなくなっており、撤退こそ最重要な戦略の一つであった。
 
しかしながら、小さな同店でも閉めるとなると、1000万以上のカネが実際にはかかってしまい、担当者任せでは、
  1.自分自身が手がけた店は心情的になかなか閉められない
  2.社員の人にとっては、思った以上にカネがかかるので、
    ビビッてしまいなかなか閉められない
大きな2つの理由で、スクラップが進んでおらず、赤字額が徐々に膨らんでいた。
 
大ナタを振るったり、思い切って店を閉めたり、撤退したり・・・この決断と実行こそ
社長の仕事である。
 
「先送り」が最悪の着手であることを決して忘れてはならない。

 

Vol.42 我が社の日本一を磨き込む前のページ

Vol.44 教育は社長と社員のガマン比べ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. Vol.153 年末年始の過ごし方「無所属の時間」

  2. Vol.74 「インターンシップ」への取り組み

  3. Vol.60 嫌われても「頼られる営業マン」

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第16回 経営者には逆境にめげない精神的タフさが重要だということを痛感させる「ト...
  2. 人間学・古典

    第三十三話「一利を興すは一言を除くに如かず」
  3. 人間学・古典

    第24人目 「フリードリッヒ大王」
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓
  5. キーワード

    第171回 AIスプートニク・ショック
keyboard_arrow_up