menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.43 「先送り」こそ最悪の戦略着手

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

多店舗展開をしている業種では、どうしてもスクラップ(閉店)をしながら、ビルド(新規出店)をしないと確実な成長は望めない。
 
先週末、仙台を中心に6つの業態で多店展開している社長・専務にお会いしたが、同社も全く同様な状況にあった。特に1つの業態は古く、競争力がなくなっており、撤退こそ最重要な戦略の一つであった。
 
しかしながら、小さな同店でも閉めるとなると、1000万以上のカネが実際にはかかってしまい、担当者任せでは、
  1.自分自身が手がけた店は心情的になかなか閉められない
  2.社員の人にとっては、思った以上にカネがかかるので、
    ビビッてしまいなかなか閉められない
大きな2つの理由で、スクラップが進んでおらず、赤字額が徐々に膨らんでいた。
 
大ナタを振るったり、思い切って店を閉めたり、撤退したり・・・この決断と実行こそ
社長の仕事である。
 
「先送り」が最悪の着手であることを決して忘れてはならない。

 

Vol.42 我が社の日本一を磨き込む前のページ

Vol.44 教育は社長と社員のガマン比べ次のページ

関連記事

  1. Vol.140 徹底的に固定概念をゼロベースにして行動をかえる

  2. Vol.52 隆盛する企業の条件

  3. Vol.165 会社の老化現象は、こんなとこにも顕れる

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    渋沢栄一に学ぶリスクマネジメントと経営|講師インタビュー「社長の論語と算盤」渋澤...
  2. 仕事術

    第152回 動画撮影データも!スマホからPCに簡単転送!
  3. 教養

    第71回 『夢の回想録 高田賢三自伝』(著:高田賢三)
  4. マネジメント

    第258回 社長の“大き過ぎる物語”に人は付いてくる
  5. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(9) 公平な人事は組織の基本
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ