menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第88回 「この道一筋」にこだわりますか?

欧米資産家に学ぶ二世教育

日本人はどちらかと言うと「この道一筋 何十年」の生き方が好きだ。匠の技とか職業の一分野とか、若い頃から一つの分野にただ一筋に打ち込んで、その奥義を究めるところまで突き進むという生き方にある種の憧れを抱くようだ。

私自身もそうした生き方が「素敵だ」と思わないではないが、自身は真逆で、頻繁に仕事を変えている。特派員助手、英語塾経営、専業主婦、同時通訳、M&A、ファンドの運営、著作やコンサルティング、講演や大学教授などなど。
 
兄の一人はもっと派手で、医者をしながら新薬を開発、政治家になり、オーケストラの指揮や映画作りまでに手を染めた。父は物理化学者だったが、音楽が好きで、詩をそれもドイツ語で作り、それを作曲してもらったりしていた。あちこちに気が散るという遺伝子のなせる業かもしれない。
 
海外の知人はとみると、「一筋は」よりは何度か仕事が変える人が多いように思える。同業にスカウトされて移るというだけでなく、知り合いのファンドマネージャーの中には元ボクサーの人もいれば、宇宙工学からの転向者もいた。
 
1990年代私が研究していたヘッジファンドの考案者、アルフレッド・ジョーンズという米国人はまず船のパーサーになり、大使館員になり、次がレポーター、そして雑誌の編集や執筆の仕事に就き記事を書く過程でウォ―ルストリートの予測専門家やアナリストと知り合いになる。そして自身でヘッジファンドという投資手法を編み出して資金運用者として大成功するのである。なんと5番目の仕事になる。慈善家としても尊敬されていたというから本当にカラフルな人生を送ったに違いない。
 
勿論社会は「一筋人間」「マルチ人間」双方を必要とする。
その人がどちらに傾くかは、就職市場の状況や性格にもよるだろうが、今後は社会の変化が益々激しくなり、また新しい発想が絶えず求められていくことを考えると、「マルチ人間」の方が有利だろうか。
 
人材を求めるときも「同業」ではない人を加えることは会社に「異なる視点」をもたらすことができるから、更なる飛躍に繋がるかもしれない。同様に社員の副業もその可能性を秘めているのではないだろうか。ノウハウの漏えいなど禁止する理由も分からないではないが、社員が新たなスキルや経験を身に付けることは決して本業にとっても不利なことではないと思うのだが。
 
                       ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第87回 ワンランクアップを目指すには苦手なことに挑戦を!前のページ

第89回 運を呼び込む工夫次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第81回 ショックを受けたときの対応―マイナス思考の上塗り法

  2. 第68回 同族経営における兄弟問題の解決法

  3. 第23回 家憲のすすめ

最新の経営コラム

  1. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

  2. 第79回 インボイスを修正するときの注意点

  3. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.88 「会社の信用、信頼性の大切なモノサシの一つ」
  2. 戦略・戦術

    第147号 消費者に支持される理由
  3. 戦略・戦術

    第112話 全損の生命保険商品、また出てます
  4. コミュニケーション

    第189回「お店の前で待ち合わせをしない」
  5. マネジメント

    第241回 「二項対立」の考え方
keyboard_arrow_up