menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

2018年1月

必読!社長が読むべき今月の4冊

★クレーム客をファンに変える仕組み

『カルビーお客様相談室』

荒川詔四(株式会社ブリヂストン元CEO)著

日本実業出版社刊 1,500円(税別)

2018011_200.jpg

【キーワード】
◆お客様相談室には、大きくふたつの使命がある
◆お客様に満足いただける対応が、第一の使命
◆第二は、お客様の声を社内の関連部署へ伝達すること
◆SNSのマイナスの拡散とプラスの拡散
◆お客様の疑問解決につながるサイトの準備が重要
◆お客様相談室は「ファンづくり」を担う部署
◆インナーブランディングで社内に多くのファンを育てる
◆ヘビーユーザーのお客様のいうことは常に正しい
 
btn_amazon.gif
 
 
 
 
 
 

★高速でコミュニケーションし、相手に即決させる方

 『孫社長のYESを10秒で連発した 瞬速プレゼン』

 三木雄信(ソフトバンク元社長室長)著

 すばる舎刊 1,400円(税別)
 
2018012_200.jpg
【キーワード】
◆10秒以内の決着には、事前の戦略と準備が不可欠
◆承認を得られないのは、相手の期待とずれているから
◆情報には「DIKW」の4つのレベルがある
◆相手が求めるレベルを伝えれば、一発でOKがもらえる
◆できれば「2段上」のレベルの情報を渡す
◆コミュニケーションするときは、1枚のメモを作る
◆電話は最速のコミュニケーションツール
◆週に一度の定例会議と毎日の朝会を習慣化する
btn_amazon.gif
 
 
 
 
 

★MBAマーケティングの先を読む

 『デジタルマーケティングの教科書』

牧田幸裕(信州大学大学院 准教授)著
 
東洋経済新報社刊 2,000円(税別)
 
2018013_200.jpg
【キーワード】
◆コトラーのマーケティングを従来型マーケティングと定義
◆デジタルマーケティングは従来型を進化させたもの
◆「きっとできるようになる」で発想する
◆「データドリブン」と「オムニチャネル」
◆消費者理解とアプローチをデータに基づいて行う
◆ECチャネルとリアル店舗をシームレスに統合する
◆「消費者との絆、関係性」で差別化を図る
◆デジタルマーケティングの成否が企業の競争力を決定する
 
 
btn_amazon.gif
 
 
 
 

★働く時間を減らしながら、成果を高める

 『高密度仕事術』

 古川武士(習慣化コンサルタント)著
 
 かんき出版刊 1,400円(税別)
 
2018014_200.jpg
【キーワード】
◆「価値ある仕事とは何か」を定義し優先する
◆退社時間を死守し、早寝早起きで、朝に集中する
◆処理スピードを高め、かつ仕事の総量を減らす
◆仕事の見える化、標準化にこだわる
◆シングルタスク、シングルモードで集中する
◆1日の予定に突発業務の時間を想定する
◆チャンクダウンとベビーステップですぐやる
◆高密度PDCAを回す
 
btn_amazon.gif
 
 
 
 
 

2017年12月前のページ

2018年2月次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 2016年11月号

  2. 2015年12月号

  3. 2015年9月号

最新の経営コラム

  1. 第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

  2. 第五十八話 店のシャッターを看板代わりにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋 その2

  3. 第270回 社長の分身をつくる

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第74講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(2)
  2. 教養

    第12回 ワインの保存について
  3. 不動産

    第95回 内覧会直前に送附する「 変更事項書類 」に要注意。
  4. 税務・会計

    第19号 融資はバランスシートで判断される
  5. 製造業

    第268号 改善の答えは現場にアリ!
keyboard_arrow_up