menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第73回 エリート養成 ― 大局観がもてる人

欧米資産家に学ぶ二世教育

日本ではエリートいう言葉が反発を買うようだが、今ほど国・社会にとってエリートが求められている時はないと思う。

マスコミ等を通して文明文化論を展開する上野景文氏(元駐バチカン大使)は、「国際的喧嘩屋」の養成が現在日本の急務だという。

「今日本に求められているのは国際的舞台できっちり、しかもやんわり喧嘩ができる喧嘩屋」。その為にはエリート養成のスーパー大学をつくる必要がある。幅広い知識(リベラルアーツ)を修得させ、文明がせめぎあうような場を経験させることが一番。なぜ幅広い知識が必要かといえばそれは大局観を持つため、専門家集団を使いこなすため、社会のどこに問題があるか特定化する見識を培うためである。

上野氏によれば、アメリカに代表される一神教のメンタリティーは大局観や創造性という面で優れているのに比べ、多神教的メンタリティーを背景とする洗練されたデリカシーの持ち主である日本人は、個別の対応に優れている反面、大局観を持つのを苦手とし、異なる文明に育った人をまとめるとか、議論、争いや交渉の場で苦労するという。

たしかに日本人は国際交渉が下手くそだ。アメリカや中国のように己の世界観のもと次々と要求をつきつけてくる相手に対して、多神教メンタリティーで個別対応に終始し、ずるずる押しきられてきてしまう。世界の場ではなかなかーダーシップを発揮できない。政治のみならず、企業活動においても各国チームを率いるリーダーシップに欠けるといわれる。

経営者に求められるのもこの大局観、将来を見通す力だと思う。そのような後継者を日本でどう養成していくのか。やはり古典を含む幅広い教養(リベラル・アーツ)を身につけさせること、できれば留学させて「文明がせめぎあうような場」を体験させることだと思う。そして海外進出の折は「国際的喧嘩屋」を雇うとこも念頭に置いておいた方がいいかもしれない。そうした人材が日本にいないのならオーストラリア人、インド人だっていいではないか。                                                       ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第72回 ゴルフが教えてくれること前のページ

第74回 大学の費用はだれが負担するか次のページ

関連記事

  1. 第23回 家憲のすすめ

  2. 第2回 事業継承とファミリーガバナンス

  3. 第54回 グローバルな視野を身につけさせるには

最新の経営コラム

  1. 取引先から喪中はがきが届いた時に返信する「見舞い状」の書き方と注意点

  2. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  3. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第37回 固定費を下げて損益分岐点を下げておきなさい
  2. 人間学・古典

    第96講 「帝王学その46」 神仙は、妄りに求むるを煩わさざるなり。
  3. ブランド

    <事例―23 ロイズコンフェクトの生チョコレート(B2C)>日本に加え、海外での...
  4. キーワード

    第2回 情報セキュリティ
  5. 仕事術

    第40回  年に一度は、録画DVDのチェック!「再生できないDVDの原因と対策」
keyboard_arrow_up