menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第43回「31年ぶりの貿易赤字に危機感を持とう」

会社と社長のための資産管理講座

2011年の日本の貿易収支が31年ぶりの赤字に転落しました。これは輸出と輸入の双方に原因があり、輸出に関しては大震災等により自動車輸出額が減少したことが主因で、輸入に関しては原発停止により燃料コストが増加したからです。

GDP対比の政府債務残高に関しては、日本が南欧重債務国を上回る借金大国でありながら、金融市場の信用を繋いで来たのは、ドイツと共に黒字の経常収支のお陰です。しかしその経常収支も、2005年以来、所得収支(投資収支)の黒字が支えています。経常収支を支える力が弱まった貿易収支が、ついに赤字となってその足を引っ張り始めました。

これが短期的な現象では済まない兆候も随所に見られます。「脱原発か縮原発か」も含めて、日本のエネルギー政策が定まらない現状では、中長期的に輸入の赤字要因が除去されません。製造業の海外移転が進むにつれて、輸出額の減少もボディブローのように貿易統計に打撃を与え続けるでしょう。

人口減少、高齢化、財政悪化に加え、高い法人税負担、超円高、電力不足という六重苦に耐えられる産業は、世界中どこにもありません。原因を放置すれば日本は衰退の一途を辿ります。現在は緩慢な衰退が続いていますが、日本発の国債暴落と市場混乱というシナリオも現実味を帯びています。

 新興国の追上げにより貿易赤字が巨額になれば、所得収支の黒字では足りずに経常収支も赤字に転落してしまいます。早ければ5年以内とも予測される『Xデー』が来ないように、海外で稼いだ収益を国内に還元して、国内産業の高度化と競争力強化を進め、結果として貿易収支を改善し、少しでも長く貿易収支も経常収支も黒字を維持できるよう期待します。

                                                 以上

第42回「長期停滞期にある日本の震災復興と景気~周回遅れからフロントランナーへのチャンス~ 」前のページ

第44回「オイルショック再来か?イラン核開発問題の進展にご注意を!!」次のページ

関連記事

  1. 第19回  生命保険を活用した会社の資産づくり

  2. 第2回 インフレに打ち勝つ資産形成の必要性

  3. 第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第247号 9兆6,580億円
  2. マネジメント

    第133回 『時間の穴』
  3. コミュニケーション

    第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する
  4. 戦略・戦術

    第221号 ”仕入れ難民”を解消するネット通販
  5. サービス

    第156話 白金 酉玉 本館 @東京都港区 ~凄い種類の稀少部位
keyboard_arrow_up