menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第81回 ショックを受けたときの対応―マイナス思考の上塗り法

欧米資産家に学ぶ二世教育

ショックを受けたとき、あなたはどう対応しているだろうか。簡単だが「まず深呼吸する」を実践する人は多い。深呼吸は副交感神経を優位にして心を落ち着かせる効果があり、これを広く推奨する医者もいる。

交通事故にあったときは「まず車の回りを一回りすること」というアドヴァイスを目にしたが、これも心を落ち着かせるという意図だと思うが、周囲に誤解される危険があるのではないかと思った。
 
人間、ショックを受けると、それをオーバーに考えてしまう傾向がある。一つの失敗で、自分という人間そのものに絶望する。友人が 自分の悪口を言っていると聞くと、周囲の人全てが自分を悪しざまに言っているように思う。だから、失敗したときはあえて明るく「ああ、いい経験ができた。ラッキー!」と考えたい。
ネガティブな思考にとらわれそうになったときは ひとまずその場(その感情)から距離を置く。そういう習慣をつけることは、冷静さを取り戻す面でも大切だ。怒りの感情が沸き上がったとき、食べ物などの誘惑にかられたときも同様で、深呼吸をしたり、その場から身を外すなどしてすぐに反応しないことで、感情に身を任せることなくより冷静な対応が可能になる。
アンガーマネジメントという怒りを抑える心理法でも人の怒りのピークは、せいぜい6秒、その6秒を稼いで、怒りのピークをやり過ごすテクニックを教えている。
 
いずれにしろ、ショックを受けたり腹立たしいときも、感謝したり、「素晴らしい経験ができてよかった」と呪文のように唱えてみることである。もともと人が思い浮かべることの80%はネガティブ思考と言われる。特にネガティブ思考が習い性になっている人は、ことにつけ「やはりダメか…どうせ自分は…」「今までの努力は全て無駄か」など半自動的にマイナス思考に振れてしまう。それでもいいのである。その後に「と、今までの自分なら考えたかもしれないけれど、もう違う!こんな経験ができて感謝!」と、ネガティブ思考に上塗りをすればよいのである。
 
深呼吸をこんな風にやっては?
 
●口を細くしてゆっくり息を吐き切る
 
●鼻からゆっくりと空気を吸い込む
 
●限界まで吸いこんだら、10秒ほど息を止める
 

                             ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第80回 想いを実現させるイメージング法前のページ

第82回 自分を立て直す事を最優先する次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第7回 親側の教育 オレは例外だ 難しい退き際

  2. 第71回 子供達はいざという時 大丈夫なのか

  3. 第64回 よい健康習慣は若いときに! 知っているだめではダメ!

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.4 いつでも元気な人達にエネルギーをもらう
  2. 戦略・戦術

    第186号  83兆円
  3. マネジメント

    故事成語に学ぶ(17)桃李もの言わず、下自ずから蹊(みち)を成す
  4. サービス

    第145話 《肉が上田伸也さんの「但馬玄」となり、しゃぶしゃぶの頂点に》東京肉し...
  5. 新技術・商品

    第26話 プロのプライドが、見えない箇所に
keyboard_arrow_up