menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第6号 「I Choose to be happy 前編」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

この言葉の意味は'私はハッピー(楽しむ)を選択します'という意味です。
このChooseという部分が非常に重要で自分が自分の意思で選択をしているのがポイントです。

ここでポイントとなるのは我々には常に何をするのにも'怒る'か'楽しむ'の選択権を持っている、という事です。

もし皆さんが毎日、満員電車で通勤したり渋滞の中、毎日会社に通勤しているとします。
もちろん満員電車や渋滞を解消できる力は我々個人にはありませんし、この事は全くの不可抗力であります。
しかし、我々にも唯一コントロールできる事があります。
それは自分の反応の仕方です。

次の20-30年不満を感じながら会社に行くか、あるいは景色を楽しんだり、何かを学びながら通勤するかの選択は
個々が持っているのです。
どちらが賢明な選択であるかはもう明白ですね。

我々はいつからか条件が良くなければハッピーになれない価値観が植えつけられてしまいました。
そして自分に無いもの、足りないものを指を折って数え不平、不満を言う癖を持ってしまいました。
この不平不満を言うのと同量の褒め、感謝をしているという人がどれだけいるでしょう。
仕事、夫婦関係、人間関係、給料、不況そしてついには天気まで。

我々には仕事に不満を言う選択と同時に仕事があることに感謝をする選択があります。
我々には妻への不平を言う代わりに、感謝をする選択があります。
我々には通勤の不満を言う代わりに、通勤で使える(電車、車)があることに感謝する選択があります。
不平不満に焦点を常に向けネガティブな反応、発想ばかりを抱いている人にどんなに条件が良くなっても
不満がなくなる日などありません。
'それは、あなたが家の妻/旦那を知らないからそんな事が言えるんだよ'と言うかもしれません。

しかしネガティブな事にフォーカスしているのは事実であり、その選択をしたのは自分であり、その状態で改善を
望むほうが無理な話であります。
ですから冒頭に言ったようにChooseとは自分の意思で選択をしている結果なのです。

別の言い方をするのなら例え困難な状況にいてもハッピー(楽しむ)を選択する事はできるのです。

第5号 「こころ」と「からだ」を現在に前のページ

第7号 「I Choose to be happy 後編」  次のページ

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」

  2. 第23号 「正しい質問 VS 誤った質問」

  3. 第95号 Googleでも採用される新しいモチベーションのルール

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第55話 「今年は借金を返して、金利を下げよう」
  2. 後継者

    第66回 組織をどうまとめるか
  3. 人事・労務

    第115話 年ごとの最低賃金の上昇を考える
  4. 戦略・戦術

    第135話 「M&Aの相談が増えています」
  5. 人間学・古典

    第68回 「先人の教え⑤ 森光子」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ