menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第120回 ウェアラブル

高島健一の「社長のメシの種」

120-1.jpg 毎年1月にラスベガスで開催されるCES(コンシューマーエレクトロニクスショー)で今年注目を集めたのは、「ウェアラブル(身に付ける)」端末で、これにはGoogleグラスに代表されるメガネ型、サムソン・Galaxy Gearなどの時計型、NIKE+ FUELBANDやFitbitなどの腕輪型など、いろいろ登場しているが、今後はさらに多種多様なものが出てきそうだ。
 
 既に出ていたり、これから使われるウェアラブル端末の多くは、健康管理やダイエット、フィットネスに役立てるために、運動(歩数)、脈拍、睡眠状態、食事などを、スマートフォンやクラウドと連動して記録するものが多く、CESでもソニーが腕輪型の「CORE」、エプソンはメガネ型の「Moverio BT-200」が発表されたし、紫外線を測定して日焼け対策を指示してくれるnetatom社の「JUNE」、スピーカーも内蔵され、音楽を聞きながらランニングやエクササイズができるヘアバンド型の「RunPhones」、トレーニングウェアと一体化した台湾iQアパレルの「BioMan」なども登場した。
 
 2020年に開催される東京オリンピックの時点で、全国の65歳以上人口比が現在の島根県に匹敵する29.1%と推計され、高齢化時代のオリンピックとなるため、体調を整えて元気に東京オリンピックを観戦したいと考えている中高年層にも、ウェアラブル機器は積極的に利用されるかも知れない。
 
■GoogleGlass
 
120-2.jpg

 先日の全国経営者セミナーでもご覧いただいたが、私はGoogleのメガネ型端末「GoogleGlass」をこのところ試している。
 
 最初は操作に戸惑ったが、慣れてくると視界の片隅にある画面で時間、天気予報、経路地図、CNNニュースなどが見られて便利だし、音声指示で、検索や写真・動画撮影も簡単にできるので、健康管理だけでなく、「ライフログ」といわれる日々の行動記録や情報収集などもできる。
 
 また、昨年11月に開発者向けに新たな開発キット(GDK)が配布されたので、今後はビジネス用からゲームまで、幅広い分野のアプリが新たに開発されたりGoogleGlassに対応したりすると考えられ、用途も拡大するし、今年は一般向けに発売されるという噂もある。
 
 プライバシー、電池寿命、目の疲労、装着歩行などでの安全性、ファッション性など、新たな製品の登場に伴う懸念材料や問題点はいろいろ考えられるが、GoogleGlassを含めたウェアラブル端末は、スマートフォンのようにライフスタイルを変化させる道具になってゆく可能性がありそうだ。
 
 

 
======== DATA =========

<参考>
メガネ型

●Googleグラス
http://www.google.com/glass/start/
 
●エプソン・Moverio BT-200
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Landing/moverio-bt-200-smart-glasses.do
 
時計型
 
●Galaxy Gear
http://www.samsung.com/jp/consumer/mobilephone/galaxy-gear/au/SM-V7000ZKAKDI
 
●Pebble
http://getpebble.com/
 
腕輪型
 
●NIKE+ FUELBAND
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/nikeplus-fuelband
 
●Fitbit
http://www.fitbit.com/jp
 
ヘアバンド型
 
●RunPhones
http://www.runphones.sleepphones.com/Headphones_for_Runners_Summer

第119回 年末年始前のページ

第121回 バレンタイン商戦次のページ

関連セミナー・商品

  1. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  2. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

  3. 黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

    音声・映像

    黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

関連記事

  1. 第164回 第44回東京モーターショー

  2. 第63回 ロビンフッド

  3. 第97回 訪日外国人

最新の経営コラム

  1. 第83回 電子取引のシステム対応が間に合わない場合の対処法

  2. 第10回 『下町ロケット』のモデル企業に学ぶ、新規ビジネスの見つけ方

  3. 第141回 生成AIの年

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第14回 「氣が強い」
  2. マネジメント

    第273回「盛者必衰の理」に学ぶ
  3. 経済・株式・資産

    第12回 学生パートの就職支援でパート求人難を乗り切る「APカンパニー」
  4. ブランド

    <事例―24 ソムリエナイフのシャトー・ラギオール(B2CとB2Bの両需要)>ソ...
  5. マネジメント

    日本型組織の弱点(4)リーダーのスペアを用意しない社会風土
keyboard_arrow_up