menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第124回 コレド室町2、3

高島健一の「社長のメシの種」

124-1.jpg

 3/20に東京・日本橋の地下鉄銀座線・三越前駅周辺に、「日本橋室町東地区再開発」第2弾である「COREDO 室町2」、「COREDO 室町3」がオープンした。

 ここには「日本を賑わす日本橋」をコンセプトに、「日本橋の歴史や文化を生かした新展開を図る地元の老舗」や、全国の「食」や「こだわりのモノ」を提供するテナント83店が出店、日本文化を残し、蘇らせながら、新たな文化を創っていく街づくりを目指している。

124-2.jpg

124-3.jpg

 「COREDO 室町3」にできた京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」には、職人が注文に応じてその場で生菓子を作る和菓子カウンター席「果遊茶屋」が設けられ、向かいには1893年創業の出汁・調味料専門店「茅乃舎」が、隈研吾デザインの店舗で醤油や茅乃舎だしなどを販売、「COREDO 室町2」1階には、創業315年を誇る日本橋の鰹節専門店「にんべん」が「日本橋だし場 はなれ」という飲食業態を初めて手掛けているなどがあり、日本伝統の味が楽しめる。

124-4.jpg

 「COREDO 室町3」の2階から上は物販店で、カフェ併設の「CLASKA gallery&shop“DO”」、「SUS gallary」など「和」のものづくりを中心に「衣食住」を提案する18店舗が出店しているし、「COREDO 室町2」には9スクリーン、1,800人収容の映画館「TOHOシネマズ日本橋」もオープンしている。

 オープン初日は雨だったが多くの人が訪れていたようだし、2日目からは天気も回復し3連休だったので人でも多く賑わっていたが、中でも中高年層の人が多いと感じた。

■日本橋
 中高年層では人数的にも女性が多く、街中でも中高年女性達は至る所で見受けられるが、この日本橋~銀座界隈はかつての仕事関係で馴染みがあるためか、中高年の男性が一人でも行きやすい場所の一つだ。

 「COREDO 室町2、3」のテナント構成は中高年層を強く意識したものと推測されるが、オープンの余韻が冷めてくる秋以降の平日も、年配の男女の来店が期待できるため、ある程度の集客が見込めるのではないかと考えている。

 また、2016年春までに新館と本館を全面改装する予定の、向かい側にある三越日本橋本店も、呉服や美術売り場などを拡大する計画をしており、グループの旗艦店である新宿伊勢丹とは違った中高年層をターゲットにした店作りをすると思われる。

 昨年の敬老の日の前に総務省が発表した高齢者推計人口によると、日本は65歳以上が人口比25.0%、3,186万人と過去最高になり、東京オリンピックが開催される2020年には今の島根県に相当する29.1%になると予想されるように、高齢化傾向は今後もまだまだ進行しそうなだけに、日本橋の今後の展開には注目する必要がありあそうだ。

 

 
======== DATA =========

●COREDO 室町2
http://mi-mo.jp/pc/institution.php?iid=0018
中央区日本橋室町2-3-1

●COREDO 室町3
http://mi-mo.jp/pc/institution.php?iid=0019
中央区日本橋室町1-5-5

●三井不動産・プレスリリース
「日本橋室町東地区開発 第2弾「COREDO室町2」「COREDO室町3」
全68店舗決定、2014年3月20日(木)オープン」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/1105/

●鶴屋吉信 東京店
COREDO室町3  1階
営業時間:10:30~20:00(茶房/菓遊茶屋)
電話番号:03-3243-0551

第123回 高速道路パーキングエリア前のページ

第125回 日本初進出の台湾飲食店次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

    セミナー

    高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

  2. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  3. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

関連記事

  1. 第77号 ビックカメラ新宿東口新店

  2. 第212回 第45回東京モーターショー

  3. 第155回 ドミニクアンセルベーカリー・トウキョウ

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第46話 【続編】「コスパ」の新定義が始まる!?
  2. キーワード

    第37回 シリコンバレー視察レポート
  3. 不動産

    第85回 「 トイレ 」 を見れば設計者の力量が分る。
  4. 教養

    2013年3月号
  5. サービス

    115軒目 《唯一無二のティペアリングが楽しい祇園の隠れ家フレンチ》MAVO (...
keyboard_arrow_up