menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第27回 現場が納得した数字に基づく経営会議

新・会計経営と実学

第1回の経営会議に比べ2回目の会議は、出席者から多くの意見が出されました。

「会議資料の数字がどのように計算されているのか」、また、
「その数字の中身がよくわからない」といった声が出たのです。

そこで売上や経費の計上ルールを作り、経費の内訳明細も付けることになりました。
下の図を見て下さい。

tam27.jpg

部門ごとの材料費・外注費の支払明細を作り、現場の人に見てもらいました。

すると、たちまち次のような反応が出てきたのでした。
「浜中商事にこんな大きなお金を支払っていたのか」
「山田さんにこれだけ払っているなんてびっくりした」。

こうした反応は、会社全体の損益計算書だけでは分からなかった現場のお金が、
見えてきた結果なのです。

ある製造の現場責任者が、
「外注先にこれだけ支払うのだったら、自分のところで内作してはどうだろうか」と言うと、
営業部門からは、
「外注先へ発注すれば、そんなに高くないですよ。製造さんも頑張って、
  これより安く作ってくれなければ、仕事を外注先に出してしまいますよ」
といった意見も出されました。


しかし、この議論だけで終わってはいけません。
さらに経費の中味を知るためには、請求書や納品書も確認する必要があるのです。

ある現場担当者は、運賃の請求明細を見て、
「大阪運送の請求明細を見ると、日によって価格が違う。おかしいな。どうしてだろう?」
と気付きました。

そこで納品書を調べてみると、遅延特別便という項目で通常の日より、
6万円も高い金額が記載されていました。
生産が遅れて、午後5時を過ぎてトラック便に出すと割増運賃が請求されるのです。

実は、現場の担当者はこのことを知っていたのですが、
他人事のように、平気で遅くからトラック便に積み込んでいました。
部門毎に家計簿を持っていなかったため、全く痛みを感じていなかったのです。
しかし、自部門の家計簿からの支出として意識したとたんに、
「こんなに大きかったのか。もっと早い時間帯に製品を出さないといけない」
と行動に移すことになったのです。


また、家計簿の経費を見ていくうちに、経費の締め日にも目を向けるようになりました。
この会社は、経費の締め日は25日ですが、来月の仕入でも間に合うものまで、
締め日以前に仕入れていました。
1日後の26日に仕入れていれば、支払いも1カ月伸びていたはずです。

しかし、この会議を始めてから、しっかり家計簿を見るようになり、
少しでも経費を少なくするために、経費の締め日を意識するようになりました。

たった1日への執念が資金繰りを楽にしたのです。

毎月、自部門の経費の内訳明細をしっかり見ることにより、現場の責任者の数字に対する
執念が芽生え、その成果が家計簿に表れてくるのです。
 
 

 

第26回 第2回経営会議の進め方前のページ

第28回 第3回経営会議の進め方次のページ

関連記事

  1. 第10回 部門別採算表のつくり方 (その2)

  2. 第22回 幸せになりたいと思うなら、数字に強い経営幹部になれ

  3. 第29回 赤字の数字の意味を徹底的に理解させる

最新の経営コラム

  1. 第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現

  2. 国のかたち、組織のかたち(25) アテネ民主政の再生

  3. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第48回 『コロナ禍による減収で賃料減額請求できるのか!?』
  2. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(5) 構造改革の荒技(徳川吉宗)
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月23日号)
  4. 戦略・戦術

    第266号 777商品
  5. マネジメント

    第347回【勝ち組企業づくり編⑩】「強く必要とされる会社」となる
keyboard_arrow_up