menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第72回
女性以上に深刻な男の更年期障害「LOH(ロー)症候群」
~”朝立ち”が1か月以上ない人は要注意!
目指せ、生涯現役♪~

次の売れ筋をつかむ術

 

 
「更年期って女の話だろ?」と思ったら大間違い。
男にも更年期障害があるのをご存知だろうか?
 
しかも、その症状は女性以上に深刻な場合が少なくないのだ。
 
tu72-01.jpg
 
男性ホルモン(テストステロン)が減少し、更年期を迎えた男性に現れる病気の症状を、
医学的には「LOH(ロー)症候群」
(Late Onset Hypogonadism syndrome=加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ぶ。
 
この「LOH症候群」が、近年、日本人男性に急増しているのだ。
 
tu72-02.jpg
 
最近、何か元気がない、気分が落ちこみがちだ、集中力が続かない、すぐにイライラする、
頑固になった、涙が止まらないことがある、朝起きるのがツライ、不眠に悩んでいる、
のぼせたり冷え性になったりする、出不精になった、食事が美味しくない、性欲がわかない・・・
 
といった症状が男性に起こった場合、単なる加齢や心身の疲れのせいだけではないかも知れない。
 
特に、"朝立ち"が1か月以上ない人は要注意だ。「LOH症候群」の可能性がある。
 
以下、恐ろしい「LOH症候群」の実態と、
りゅうじん流「LOH症候群」の予防法・対策法を伝授しよう!
 
 
●一人の男が壊れてしまう背景に横たわる重大な肉体的疾病
 
tu72-03.jpg
 
「一億総うつ時代」である。どこの職場でもうつで休んでいる人がいるのは珍しくないし、
誰しも軽いプチうつの状態に陥った経験があるに違いない。
 
女性にもうつの症状を訴える人はいるが、特に中高年の男性の患者が激増している。
 
また、男性の自殺や過労死は一向に減らず、今やニュースとして報じられても、
すぐに忘れ去られてしまうほど頻発している。
 
今までその原因は社会の問題だとされてきた。
たしかにますます複雑化する現代社会の中で仕事や家庭の問題でストレスがたまる。
あるいはすべて齢や疲れのせいにされがちだった。
 
しかし、それらが引き金となって一人の男が壊れてしまう背景には
もっと重大な肉体的問題が横たわっている場合があるのだ。
 
それが「LOH症候群」である。「LOH症候群」とは、
最近、日本でもやっと知られるようになってきた男性の更年期障害を指す。
 
 
●更年期障害は女性特有の病気ではない!
 
tu72-04.jpg
 
更年期障害と聞けば、女性特有の病気だと思われがちだが、男の更年期こそ怖いのだ。
 
今までは男が心身の変調を来した際には、自分も周囲も齢や疲れのせいにしてきた。
 
しかし、よく考えてみてもらいたい。
女性にはあまり見られない過労死がなぜ男性に多いのか。
 
「俺の人生は一体何だったのか」と絶望し、一人寂しく死んで行く男が跡を絶たない。
 
増える一方の男の自殺も、「LOH症候群」で心身が弱っているところに
大きなストレスに見舞われるからだという見方もある。
 
古今東西、武将や政治家でも、男が仲間や部下の裏切りなどに憤り、
脳溢血や脳卒中で倒れて車椅子での生活を余儀なくされたり、憤死した話を数多く聞く。
 
しかし、女性は大声を挙げて激昂しても、気絶することはあっても、
憤死したという話はあまり聞かない。
 
また、世界中どこでも、男の平均寿命が女より短いのも
「LOH症候群」が影響しているとも言われる。
 
 
●男性の更年期障害「LOH(ロー)症候群」が女性以上に深刻なわけ
 
更年期とは、本来、「年が更(あら)たまる時期」という意味だ。
 
女性の更年期障害は、一般的に、閉経の前後5年ほどの一時的に通過する
トンネルのようなものだと言える。
 
生殖機能が失われ、女性ホルモンが卵巣から分泌されなくなることが
女性の更年期の主な原因だ。
 
程度の差はあるものの、どの女性も通過する症状であり、
年齢を重ねるにつれて治まって行く。
 
tu72-05.jpg
 
しかし、男性の更年期障害「LOH(ロー)症候群」は一時的なものではない。
 
女性の更年期障害は、ホルモン投与で劇的な改善が期待できる。
ところが、男の場合、EDもうつも精神的な要素が大きいために、
ホルモン投与が必ずしも有効ではない。
 
男性ホルモンの減少に伴って起こる病気で、時間がたてば治るかと言うと、
どんどん減り続ける一方で、更(あら)たまらないのだ。
 
 
●男の更年期障害が知られるきっかけとなった故・はらたいら氏
 
男にも更年期障害があることが知られるきっかけを作ってくれたのは、
漫画家の故・はらたいら氏だった。
 
tu72-06.jpg
 
彼は、2006年、肝臓がんのため、惜しまれつつ、63歳という若さで亡くなった。
 
tu72-07.jpg
 
亡くなる前、突如、重い不定愁訴に襲われるようになり、
講演会の最中に倒れて救急車で運ばれることが何度かあり、
それがメディアで報じられた。
 
また、ミュージシャンのサンプラザ中野くん氏も、
更年期障害の症状があったことを告白している。
 
少しずつ浸透してきたとは言え、日本ではまだまだ理解されていない。
それが余計に「LOH症候群」の男性を追い詰めるのだ。
 
自分が「LOH症候群」なのではと思い当たる症状があるなら、
速やかに病院の内科などで診察してもらうことをお勧めする。
 
 
●男の事情が「LOH症候群」を悪化させる
 
男性の「LOH症候群」が女性の更年期障害より要注意なのは、
男社会の事情が深くかかわっている。
 
「LOH症候群」は、強いストレスが引き金となる。
男女を比べると、女性の方がストレス解消、ストレス発散はうまい。
 
というよりも、男社会はストレスを発散できないシステムになっている。
 
tu72-08.jpg
 
例えば、女性は友達にグチを聞いてもらうことでストレス発散ができる。
 
しかし、男の場合、飲み屋で友達と飲んでも、クラブのホステスにお酌してもらっても、
「オレはもうダメだ」などと泣き言は言えない。
 
泣き言を言えば、落後者、負け犬の烙印を押されてしまうので、
仕事の場では常に緊張感の中で生きている。
家庭でも妻や子どもに泣き付くわけにも行かず、粗大ゴミ扱いで気も休まらない。
 
さらに子どもが巣立った後には妻とのすれ違いが増え、疎外感や孤独感にさいなまされる。
まさに「男はつらいよ」だ。
 
「LOH症候群」は、まじめに頑張ってきた人に出やすいと言われる。
さらにプライドが高いために、医者に行くこともできないので、
気が付くと危機的状態に陥っていることも多い。
 
そうとは気づかずに、「LOH症候群」の症状によって苦しんでいる男性も少なからずいる。
 
まずは、「LOH症候群」というものがあることを知ることが大事だ。
知るだけで気持ちが楽になれる。
 
はらたいら氏も「LOH症候群」の存在を知ったことで救われたと述べていた。
 
 
●60歳になると40代の25%も減少する男性ホルモン
 
男性ホルモン(テストステロン)は、20歳を過ぎると加齢とともに減少して行く。
 
tu72-09.jpg
 
40歳前後から減少の速度が増し、60歳になると40代の25%も減少してしまう。
 
42歳の厄年を過ぎ、50代・60代の男性ホルモンが著しく減少する時期に
強いストレスに襲われると、「LOH症候群」の症状が強く現れる。
 
昨今、「LOH症候群」が急増している背景には、競争の激化、成果主義などにより、
社会がより高ストレス化してきたことも背景にあるに違いない。
 
男性ホルモンは強いストレスにさらされると作られなくなる。
体内から減少することで、さまざまな症状を引き起こす。
 
tu72-10-1.jpg
tu72-10-2.jpg
 
身体的症状としては、ED(勃起不全)、不眠、疲労感、多量の発汗、頻尿、肩こり、
しつこい筋肉痛、頭痛、耳鳴り、めまい、動悸、ほてり、のぼせ、冷え性などが現れる。
 
精神的には、うつ、気力がわかない、集中力が続かない、毎日が楽しくない、
イライラする、キレやすいといった症状が出る。
 
「LOH症候群」によって心身が錆びつき、壊れてしまうのである。
 
tu72-11.jpg
 
「LOH症候群」の症状は特に男性機能に現れることが多く、性欲が減退する。
朝立ちが1カ月以上なければ要注意だ。
 
肉体的、精神的に男らしさが低下することは、まさに男の沽券に関わる。
男としての自信を喪失し、自暴自棄になって、酒浸りになるなど悪循環に陥ることもある。
 
tu72-12.jpg
 
 
●「LOH症候群」は"男性にとって最も恐ろしい病気"!
 
男性ホルモンには、骨を太くし、筋肉を強くする作用がある。
 
それが減少することによって、中性脂肪やコレステロールの代謝機能が低下し、
太りやすくなる。
 
その結果、内臓脂肪や皮下脂肪が必要以上に溜まりがちになる。
 
また、男性ホルモンは赤血球を増やす造血作用や血管を柔らかくする作用もあるので、
減少によって動脈硬化が起きやすくなる。
 
男性ホルモンが不足すると生活習慣病の発症リスクを上げると言われ、
「LOH症候群」はメタボや糖尿病など生活習慣病とも強い因果関係がある。
 
また、認知機能、記憶力、判断力のレベル低下を引き起こすと考えられる。
「LOH症候群」の患者を追跡調査すると、男性ホルモンが多い人よりも寿命が短く、
また、がんや心臓病、糖尿病、メタボになりやすいことが分かっている。
 
生活習慣病は、食事の量や質、運動習慣だけではなく、
男性ホルモンの減少が危険性を高めるのだ。
 
「LOH症候群」にかかることで、仕事も家庭もうまく行かず、
また、人間関係も維持できず社会に適応できなくなり、生きがいを失い、
さらには、色々な病気を併発する可能性も高まるのだ。
 
tu72-13.jpg
 
「LOH症候群」が"男性にとって最も恐ろしい病気"だと言われるゆえんである。
 
 
●りゅうじん流「LOH症候群」予防法・対策法
 
「LOH症候群」の症状を悪化させないためには、
ストレスをためないように心がけることが大切だ。
 
男の一番のストレス解消法は仕事と家庭がうまく行くことだ。
しかし、当然、そうそううまく行くわけもない。
 
tu72-14.jpg
 
ストレス発散のために趣味を持つと良いとよく言われるが、
ゴルフやマラソン、パチンコ、麻雀など、勝ち負けの要素のあるものは
逆効果になる場合もある。
 
座禅や写経、料理、釣りなども、男は極めないと気が済まないので、
かえってストレスをためかねない。
 
それよりも、映画や小説、スポーツ観戦など、自分自身が競わなくてよい、
バーチャルな世界のものを楽しむのがいい。
 
tu72-15.jpg
 
そして、何よりも大切なのは、睡眠とバランスの取れた食事である。
私も手の冷えや頭痛、めまいなど「LOH症候群」の症状を感じることもある。
 
50歳を過ぎると眠りも浅くなりがちだ。
そこで、短くても深い睡眠を取れるように努めている。
 
しかし、メラトニンや睡眠薬は必ずしも良いとは言えないので、
深い睡眠をサポートしてくれるマクラと耳栓を愛用している。
 
朝食は必ず食べ、いろいろな野菜・海草・キノコ・納豆・ナッツ・果物・ヨーグルトなど、
3食ともに、なるべく多品目を摂るように心がけている。
 
また、気分転換には各地の神社を訪ねることにしている。
私は「神社エール」と呼んでいるのだが、神社からエール(応援)をもらえるのだ。
 
鎮守の森を歩くことは、森林セラピー効果もあり、清涼飲料ならぬ清涼運動だ。
 
そして、クヨクヨしないこと。でも、そうは言っても誰しも落ち込むことはある。
 
そんな時には、過去のもっと苦しかった時を乗り越えた経験や、楽しかったことを思い浮かべ、
「別に大したことはないじゃないか」と気持ちを切り替えている。
 
また、歴史書や古典を読む。
広い視点から見れば、今の自分の悩みなど取るに足らないと感じる。
 
また、笑いは一番の薬だが、落ち込んでいる時にお笑い番組などを見ると
余計に気が滅入ることもある。
 
心に体は引っ張られるが、体に心が引っ張られることもある。
とにかく声を出して笑ってみるのもいい。
 
逆に思いきり泣くことも心のリセットには効果的だ。
しかし、男はやせ我慢する生き物なので、自分の事ではなかなか泣けない。
 
そこで、自分以外のこと、例えば心を揺さぶられるドキュメンタリーや小説、
映画などで感動し、思いっきり男泣きすると気も晴れる。
 
「LOH症候群」対策術が男の人生後半戦の成否を分ける。
 
tu72-16.jpg
 
 

第71回 最後の巨大マーケット「アクティブシニア」を狙え!~バリアフリーは間違い?これからは「バリアアリー」だ!~前のページ

第73回 りゅうじん流《目の健康を守る法》で視力低下・失明を防ごう!~スマホ・パソコンの長時間使用で日本人の視力が急速に失われている~次のページ

関連記事

  1. 第74回
    発想の転換で市場を創造する「《爆伸》食品マーケット」
    ~可能性は無限大、自ら新たな市場を創り出せ!~

  2. 第49回
    「機能性表示食品」が拓く一大ビジネスチャンスをつかめ!
    ~トクホ、栄養機能食品に続く食品の新カテゴリーがスタート~

  3. 第96回 2018ネット流行語大賞『ポプテピピック』って知ってる?
    ~「バーチャルYouTuber」が巨大なネットビジネスに!~

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第147話 共同貧困を招いた毛沢東の「共同富裕」実験
  2. マネジメント

    第三十六話 時間を守れ(なかんだかり)
  3. コミュニケーション

    第34回 被災された方に、お見舞いの手紙を送る
  4. 人間学・古典

    第31人目 「フランクリン・ルーズベルト」
  5. キーワード

    第107回 XR City
keyboard_arrow_up