menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第28号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

このイメージに関しては書いても書いても書き足りないほど多くの人が考えているより重要なものです。

我々人間と動物の違いにこの'イメージ力'というものがあります。
このイメージ力、正しく使う事ができればどんな知識や資格を持つより遥かに力になるはずです。

今日、我々の身の回りにあるもの全ては人のイメージ力によって作られました。
我々が毎日使っているコンピューター、電車、車、電気など大きなものから、インスタント食品、携帯電話など
小さなものまで全て元々存在していたのでなく、人のイメージから出来上がってきたものなのです。

つまり我々がイメージする力がなくなったら、新しいものも当然生まれなくなるわけです。
それ程イメージ力とは大切なものなのですが無料で使える資源のせいか、この力の重要性を理解している人は
あまりいません。

この様な話をすると"いやあ、私はあまりイメージとかは湧かないんですよ"という方がいますが、
我々は意識してようが、なかろうが毎日物凄い数のイメージを映像として頭の中で見ています。

人と何処かで待ち合わせをしたり、お昼ご飯を何を食べるか?などを考える時、人は必ずこれらを映像
つまりイメージしているのです。
そしてそのイメージ映像から実際に我々の体の中で様々な反応を起こしているのです。

例えば皆さんが"レモンを半分に切って、かぶりと食べる"というイメージをすれば体の筋肉、呼吸パターン、
体内の消化システムなど様々なものが変化します。
繰り返しますがこれはあくまでもイメージの話です。
イメージの話、つまり実際に起きていないこと(本当にレモンを食べているわけでないので)にも拘らず
人はイメージした時から体の中で反応を起こしてしまうのです。

これこそが"正しいイメージVs間違いなイメージ"を正しく理解する必要があり理由なのです。
もしものイメージでも体が反応するのであれば、日頃我々がどんなイメージを日々しているかが鍵となります。
どのようなイメージをしているかは、どんな情報を自分自身に入れているかで決定します。
では多くの人が一体どの様なイメージを日々行い、どの様な影響を受けているかについては次回号にて説明いたします。

皆さんが日頃無意識に見ているイメージ映像についてご説明いたします。
楽しみにしていてください。

第27号 「正しい反省 VS 誤った反省」前のページ

第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第91号 最悪から僅か数日でシンデレラとなったシエラのメンタル

  2. 第64号「ゴールセティングの期限切れ」

  3. 第56号「世界からの祈り」

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第158回 『聴き上手は、思い遣り上手』
  2. 社員教育・営業

    第76講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(4)
  3. 経済・株式・資産

    第77話 会社が破たんする原因は資産にある(6)
  4. 教養

    第98回「デトロイト美術館の奇跡」(著:原田マハ)
  5. 経済・株式・資産

    第35話 習近平体制の外交政策は「対米協調、対日強硬」か?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ